複数辞典一括検索+![]()
![]()
のべ-がい ―ガヒ [0] 【延べ買い】🔗⭐🔉
のべ-がい ―ガヒ [0] 【延べ買い】
商品を延べ払いで買うこと。
のべ-かがみ [3] 【延べ鏡】🔗⭐🔉
のべ-かがみ [3] 【延べ鏡】
(1)懐中に入れておく小さな鏡。
(2)見ようとする物を直接に見ず,鏡に映してみること。また,その鏡。「思ひ付たる―出して写して読み取る文章/浄瑠璃・忠臣蔵」
のべ-がね [2][0] 【延べ金】🔗⭐🔉
のべ-がね [2][0] 【延べ金】
(1)鍛えて平たく延ばした金属。
(2)切り金(キン)の一種。金銀を薄く打ち延ばしたもの。必要に応じて切って使用する。
(3)刀剣のこと。
のべ-がみ [2] 【延べ紙】🔗⭐🔉
のべ-がみ [2] 【延べ紙】
縦20センチメートル,横27センチメートルばかりの小形の杉原紙(スギワラガミ)。上質の鼻紙として用いた。延べ鼻紙。延べ。「きんかん二つ三つ―に包みて/浮世草子・胸算用 3」
のべ-かんじょう ―カンヂヤウ [3] 【延べ勘定】🔗⭐🔉
のべ-かんじょう ―カンヂヤウ [3] 【延べ勘定】
⇒延(ノ)べ払(バラ)い
のべ-ギセル [3] 【延べ―】🔗⭐🔉
のべ-ギセル [3] 【延べ―】
ラウを用いず,全体を金属を延べ打ちにして作ったキセル。
のべ-きん [0] 【延べ金】🔗⭐🔉
のべ-きん [0] 【延べ金】
(1)金をたたいて平らに延ばすこと。また,その金。
(2)借金を延滞したために払う利息。
のべ-ぎん [2] 【延べ銀】🔗⭐🔉
のべ-ぎん [2] 【延べ銀】
(1)銀をたたいて平らに延ばすこと。また,その銀。
(2)「延べ金(キン){(2)}」に同じ。
のべ-ごめ 【延べ米】🔗⭐🔉
のべ-ごめ 【延べ米】
代金の支払いを後日に行う約束で買った米。先物売買・手金売買・掛け売買などの米。「―を連判借りして/浮世草子・椀久二世(下)」
のへじ ノヘヂ 【野辺地】🔗⭐🔉
のへじ ノヘヂ 【野辺地】
青森県東部,下北半島のつけ根にある町。野辺地湾に臨み,古くは南部藩の商港で,松前への連絡港として栄えた。現在は下北半島への玄関口。
大辞林 ページ 151882。