複数辞典一括検索+

のべ-じんいん ―ジンン [3] 【延べ人員】🔗🔉

のべ-じんいん ―ジンン [3] 【延べ人員】 何人かの人で何日かかかる仕事を,仮に一日で仕上げたものとして換算した総人数。例えば,五人で三日かかれば,延べ人員は一五人。

のべ-ずり [0] 【延べ磨り】🔗🔉

のべ-ずり [0] 【延べ磨り】 蒔絵(マキエ)製作で,絵漆で模様を描き金銀粉・色粉をまいたあと,その上に漆を塗ること。

のべ-すん [0] 【延寸】🔗🔉

のべ-すん [0] 【延寸】 林業で,造林時に定尺よりやや長めに玉切りすること。また,その余分の長さ。入(イレ)寸。

のべ-だか 【延高】🔗🔉

のべ-だか 【延高】 江戸時代,同じ石高で年貢の租税率の低い知行所から高い知行所に転封された場合,実質的に増える知行高。 ⇔込高(コミダカ)

のべ-た・てる [0][4] 【述べ立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 のべた・つ🔗🔉

のべ-た・てる [0][4] 【述べ立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 のべた・つ しきりに述べる。あれこれ盛んに述べる。「しきりに効能を―・てる」

のべ-たら [0] (形動)🔗🔉

のべ-たら [0] (形動) 長くだらだらと続くさま。のべったら。「―に会議が続く」 〔「のべつやたら」の転という〕

のべ-だん [2] 【延べ段】🔗🔉

のべ-だん [2] 【延べ段】 敷石の一種。大小の平らな自然石を一定の幅で細長く敷きつめたもの。

のべつ [1] (副)🔗🔉

のべつ [1] (副) 絶え間なく続くさま。休むひまなく。しょっちゅう。「―(に)しゃべりまくる」「―食べている」

のべつ-まくなし [1] 【のべつ幕無し】 (副)🔗🔉

のべつ-まくなし [1] 【のべつ幕無し】 (副) 〔芝居で幕を下ろさずに演じ続けるという意から〕 休みなく続くさま。休みなし。ひっきりなし。たえず。「―(に)しゃべる」

のべっ-たら [0] (形動)🔗🔉

のべっ-たら [0] (形動) 「のべたら」の転。

のべ-つぼ [2] 【延べ坪】🔗🔉

のべ-つぼ [2] 【延べ坪】 坪数で表した,建物の延べ面積。

のべ-とりひき [3][4] 【延べ取引】🔗🔉

のべ-とりひき [3][4] 【延べ取引】 代金支払いをすぐにせず,一定期間をおいて決済する取引。

のべ-なわ ―ナハ [0] 【延べ縄】🔗🔉

のべ-なわ ―ナハ [0] 【延べ縄】 ⇒はえなわ(延縄)

のべ-にっすう [3] 【延べ日数】🔗🔉

のべ-にっすう [3] 【延べ日数】 何人かの人で何日かかかる仕事を,仮に一人で仕上げたものとして換算した総日数。例えば,五人で三日かかれば延べ日数は一五日。

大辞林 ページ 151883