複数辞典一括検索+![]()
![]()
の・める [2] 【飲める】 (動マ下一)🔗⭐🔉
の・める [2] 【飲める】 (動マ下一)
〔「飲む」の可能動詞から〕
飲む値打ちがある。「この酒は―・める」
の-もじ 【の文字】🔗⭐🔉
の-もじ 【の文字】
〔「のり」の文字詞。女房詞〕
海苔(ノリ)のこと。「お茶,―まゐる/御湯殿上(享禄三)」
ノモス [1]
(ギリシヤ) nomos
🔗⭐🔉
ノモス [1]
(ギリシヤ) nomos
古代ギリシャで,法律・習慣・制度など人為的なものをいう語。ソフィストが,ピュシス(自然)に対するものとして取り上げ,これによって人間の認識や生活の相対性を指摘した。
→ピュシス
(ギリシヤ) nomos
古代ギリシャで,法律・習慣・制度など人為的なものをいう語。ソフィストが,ピュシス(自然)に対するものとして取り上げ,これによって人間の認識や生活の相対性を指摘した。
→ピュシス
の-も-せ [1] 【野面】🔗⭐🔉
の-も-せ [1] 【野面】
〔「野も狭(セ)」の誤解から生じた語〕
野のおもて。のづら。野外。「まだ露下ぬ―に/滝口入道(樗牛)」「―の虫の霜にかれゆく声を/とはずがたり 4」
の-もの [0] 【野物】🔗⭐🔉
の-もの [0] 【野物】
建築で,外部から見えない部分に使う部材で,鉋(カンナ)仕上げなどをしてないもの。
の-もり 【野守】🔗⭐🔉
の-もり 【野守】
立ち入り禁止の猟地や禁猟の野の見張り人。野の番人。「あかねさす紫野行き標野(シメノ)行き―は見ずや君が袖振る/万葉 20」
のもり-ぐさ 【野守草】🔗⭐🔉
のもり-ぐさ 【野守草】
ハギの異名。
のもり-の-かがみ 【野守の鏡】🔗⭐🔉
のもり-の-かがみ 【野守の鏡】
〔雄略天皇が鷹(タカ)狩りをしたときに,逃げた鷹を野守が野の水に映った影によって発見したという「袖中抄」などに見える故事から〕
野中のたまり水に物影が映るのを鏡にたとえた語。和歌では,普通では見えないものを見ることができる鏡の意にいわれる。「はし鷹の―みてしがな/新古今(恋五)」
のもり 【野守】🔗⭐🔉
のもり 【野守】
能の一。五番目物。世阿弥作。羽黒山伏が,野守の鏡は水鏡ではなく,天地の真相を映す鬼神の宝物であることを鬼神に教えられ,その鏡を見る。
大辞林 ページ 151902。