複数辞典一括検索+![]()
![]()
のり-づけ [0] 【糊付け】 (名)スル🔗⭐🔉
のり-づけ [0] 【糊付け】 (名)スル
(1)糊で貼りつけること。また,そのもの。「壁にポスターを―する」
(2)洗濯した布に糊をつけること。「シーツを―する」
のり-つ・ける [4] 【乗(り)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 のりつ・く🔗⭐🔉
のり-つ・ける [4] 【乗(り)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 のりつ・く
(1)乗り物に乗ったまま目的の場所に行く。「玄関先に車を―・ける」
(2)いつも乗っていて,乗ることに慣れている。「車に―・けると歩くのがおっくうだ」
のり-つづ・ける [5][0] 【乗(り)続ける】 (動カ下一)[文]カ下二 のりつづ・く🔗⭐🔉
のり-つづ・ける [5][0] 【乗(り)続ける】 (動カ下一)[文]カ下二 のりつづ・く
つづけて乗る。目的地までとおして乗る。
のり-つぶ・す [4] 【乗り潰す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
のり-つぶ・す [4] 【乗り潰す】 (動サ五[四])
自転車・自動車や馬などを,使えなくなるまで乗る。
のり-づめ [0] 【乗(り)詰め】🔗⭐🔉
のり-づめ [0] 【乗(り)詰め】
乗り物に乗りどおしであること。
のり-づら [0][3] 【法面】🔗⭐🔉
のり-づら [0][3] 【法面】
⇒のりめん(法面)
のり-て [0] 【乗(り)手】🔗⭐🔉
のり-て [0] 【乗(り)手】
(1)馬などに乗る人。また,巧みに乗る人。
(2)乗客。「値上げ以来タクシーの―がへった」
のり-で [0] 【乗り出】🔗⭐🔉
のり-で [0] 【乗り出】
長く乗った,という感じがするほど距離があること。「遠くて―がある」
のり-と [0] 【祝詞】🔗⭐🔉
のり-と [0] 【祝詞】
神事に際し,神前で読み上げて神に申し請う内容・形式の文章。現存する最も古いものは「延喜式」に収められた「祈年祭(トシゴイノマツリ)」以下の二七編。今日でも神事に奏される。文末を「…と宣(ノ)る」で結ぶ宣命形式のものと「…と申す」で結ぶ奏上形式のものとがあるが,対句や繰り返しを多く用いた荘重な文体である。のりとごと。のと。
のりと-ごと 【祝詞】🔗⭐🔉
のりと-ごと 【祝詞】
「のりと」に同じ。
のりと-し 【詔刀師】🔗⭐🔉
のりと-し 【詔刀師】
平安時代,伊勢神宮において,願主に代わって祈祷(キトウ)を行なった員外の神官。のっとし。
のり-とお・す ―トホス [3] 【乗(り)通す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
のり-とお・す ―トホス [3] 【乗(り)通す】 (動サ五[四])
始めから終わりまでずっと乗る。
大辞林 ページ 151916。