複数辞典一括検索+

のり-せんどう 【乗り船頭】🔗🔉

のり-せんどう 【乗り船頭】 「沖船頭(オキセンドウ)」に同じ。

のり-そこな・う ―ソコナフ [5] 【乗(り)損なう】 (動ワ五[ハ四])🔗🔉

のり-そこな・う ―ソコナフ [5] 【乗(り)損なう】 (動ワ五[ハ四]) (1)乗るのが下手で,うまく乗れない。 (2)時間に遅れたりして,乗るつもりの乗り物に乗れなくなる。「五時の列車に―・った」

のり-そだ [0] 【海苔粗朶】🔗🔉

のり-そだ [0] 【海苔粗朶】 海藻の海苔を付着させて養殖するために海に立てる,木の枝や竹。のりひび。[季]春。

のり-ぞめ [0] 【乗(り)初め】🔗🔉

のり-ぞめ [0] 【乗(り)初め】 (1)新調の乗り物に初めて乗ること。 (2)新年に,初めて乗り物に乗ること。また,乗馬すること。 〔乗馬の場合,「騎初」とも書く〕 [季]新年。

のり-ぞめ [0] 【糊染(め)】🔗🔉

のり-ぞめ [0] 【糊染(め)】 デンプン糊を防染に用いる染色法。染料を混ぜた糊で色を写すものもいう。

のり-だか [0][3] 【法高】🔗🔉

のり-だか [0][3] 【法高】 傾斜した部分の高さを,傾斜面の長さで測ったもの。 →直高(ジキダカ)

のり-だし [0] 【乗(り)出し】🔗🔉

のり-だし [0] 【乗(り)出し】 (1)乗り出すこと。 (2)馬場の馬を乗り出す所。馬場本(ババモト)。 (3)江戸時代,武家で,元服のこと。また,大名の長子が初めて登城して,将軍に謁見すること。

のり-だ・す [3] 【乗(り)出す】 (動サ五[四])🔗🔉

のり-だ・す [3] 【乗(り)出す】 (動サ五[四]) (1)船に乗って広い所へ出て行く。「大海原へ―・す」 (2)新たにあることをし始める。積極的に新しい分野にはいってゆく。「警察が捜査に―・す」「議長が事態の収拾に―・す」「政界に―・す」 (3)乗り物に乗ることを始める。「最近になって自転車に―・した」 (4)(他動詞)自分の体を前の方や外の方に突き出す。「窓から体を―・して下を見る」「身を―・すようにして話に聞き入る」「思わず膝を―・して話を聞く」 [可能] のりだせる

大辞林 ページ 151915