複数辞典一括検索+

のり-の-ころも 【法の衣】🔗🔉

のり-の-ころも 【法の衣】 「法衣(ホウエ)」を訓読みした語。「なれみてし花のたもとをうち返し―をたちぞかへつる/新古今(雑下)」

のり-の-し 【法の師】🔗🔉

のり-の-し 【法の師】 「法師(ホウシ)」を訓読みした語。「―の,世のことわり説き聞かせむ所の心地するも/源氏(帚木)」

のり-の-すえ ―ス 【法の末】🔗🔉

のり-の-すえ ―ス 【法の末】 仏法の衰えた世。末法(マツポウ)。「消えぬべき―には成りぬとも/新拾遺(釈教)」

のり-の-すべらぎ 【法の皇】🔗🔉

のり-の-すべらぎ 【法の皇】 「法皇(ホウオウ)」を訓読みした語。「わが―に仕へ奉りては/千載(序)」

のり-の-たきぎ 【法の薪】🔗🔉

のり-の-たきぎ 【法の薪】 仏法が人を救うのを,薪の火が人を温めるのにたとえた語。「谷の水嶺の嵐を忍びても―にあふぞうれしき/千五百番歌合」

のり-の-つかさ 【式部省】🔗🔉

のり-の-つかさ 【式部省】 ⇒しきぶしょう(式部省)

のり-の-つき 【法の月】🔗🔉

のり-の-つき 【法の月】 仏法が,衆生(シユジヨウ)を無明の闇から救い出すことを月にたとえた語。真如(シンニヨ)の月。「―久しくもがなと思へども/新勅撰(釈教)」

のり-の-ともしび 【法の灯・法の灯火】🔗🔉

のり-の-ともしび 【法の灯・法の灯火】 「法灯(ホウトウ)」を訓読みした語。「かかる程に―を掲げ,仏法の命をつがせ給ふ/栄花(疑)」

のり-の-にわ ―ニハ 【法の場】🔗🔉

のり-の-にわ ―ニハ 【法の場】 仏事を営む場所。説教・法会(ホウエ)をする場所。のりのむしろ。「春ごとに歎きしものを―散るがうれしき花もありけり/千載(釈教)」

のり-の-ふね 【法の舟】🔗🔉

のり-の-ふね 【法の舟】 仏法を,人々をこの世の苦海から救い,極楽の彼岸へ導く舟にたとえた語。「―さして行く身ぞもろもろの神も仏も我を見そなへ/新古今(釈教)」

のり-の-みず ―ミヅ 【法の水】🔗🔉

のり-の-みず ―ミヅ 【法の水】 「法水(ホウスイ)」を訓読みした語。「―深きさとりを種として胸のはちすの花ぞ開くる/玉葉(釈教)」

大辞林 ページ 151918