複数辞典一括検索+

はい-しゃ [0] 【拝社】 (名)スル🔗🔉

はい-しゃ [0] 【拝社】 (名)スル 神社に参拝すること。

はい-しゃ [1] 【拝謝】 (名)スル🔗🔉

はい-しゃ [1] 【拝謝】 (名)スル つつしんで礼をいうこと。「其来臨を―して/経国美談(竜渓)」

はい-しゃ [0] 【背斜】🔗🔉

はい-しゃ [0] 【背斜】 地層が褶曲して山形になっている部分。 ⇔向斜

はいしゃ-こく [3] 【背斜谷】🔗🔉

はいしゃ-こく [3] 【背斜谷】 背斜の部分に沿って生じた谷。背斜部には張力が働くため割れ目ができやすく,そこが浸食されて谷になる。

はい-しゃ [0] 【配車】 (名)スル🔗🔉

はい-しゃ [0] 【配車】 (名)スル (タクシー・バスなどの)車の運用に際して,必要に応じてわりふりすること。「―係」

はい-しゃ [1] 【敗者】🔗🔉

はい-しゃ [1] 【敗者】 勝負や試合などにまけた人,またはチーム。 ⇔勝者

はいしゃ-ふっかつせん ―フククワツ― [1] 【敗者復活戦】🔗🔉

はいしゃ-ふっかつせん ―フククワツ― [1] 【敗者復活戦】 トーナメント方式の試合で,一度敗退した選手やチームに,再度参加する資格を与えるために行う試合。

はい-しゃ [0] 【廃車】 (名)スル🔗🔉

はい-しゃ [0] 【廃車】 (名)スル (1)使用をやめて車両を廃棄すること。また,その車両。 (2)登録を抹消した自動車。

バイシャ [1] 梵 vaiya🔗🔉

バイシャ [1] 梵 vaiya インドのバルナ(四種姓)の第三の身分。古くは農業・牧畜・商業に従う庶民をさしたが,のち商人のみに限られた。ベーシャ。 〔「吠舎」とも書く〕 →カースト

はい-しゃく [0] 【拝借】 (名)スル🔗🔉

はい-しゃく [0] 【拝借】 (名)スル 借りることをへりくだっていう語。「御本を―します」「お知恵を―したい」

はいしゃく-きん [0] 【拝借金】🔗🔉

はいしゃく-きん [0] 【拝借金】 (1)借りたお金。 (2)江戸時代,幕府から諸大名・旗本・寺社などに対する貸付金。

はい-しゃく [0] 【杯酌・盃酌】🔗🔉

はい-しゃく [0] 【杯酌・盃酌】 杯をやりとりして,酒をくみかわすこと。酒盛り。「―度々に及ぶ間/著聞 10」

ばい-しゃく [0] 【倍尺】🔗🔉

ばい-しゃく [0] 【倍尺】 製図で,小さい複雑な形状の物体を拡大して書くこと。また,そのときの倍率。拡大尺。

大辞林 ページ 151999