複数辞典一括検索+

はい-しょ [0][1] 【配所】🔗🔉

はい-しょ [0][1] 【配所】 罪を得て流された場所。謫所(タクシヨ)。「あはれ,罪なくして―の月を見ばや/古事談 1」

はい-じょ ―ヂヨ [1] 【排除】 (名)スル🔗🔉

はい-じょ ―ヂヨ [1] 【排除】 (名)スル おしのけてそこから除くこと。「障害を―する」「抵抗する者を―する」

はいじょ-げんそく ―ヂヨ― [4] 【排除原則】🔗🔉

はいじょ-げんそく ―ヂヨ― [4] 【排除原則】 対価を支払わない者は,財・サービスを利用(消費)することから排除されるという原則。公共財ではこの原則が成立しない。

はい-じょ ―ヂヨ [1] 【廃除】 (名)スル🔗🔉

はい-じょ ―ヂヨ [1] 【廃除】 (名)スル (1)やめて除くこと。廃止すること。「旧法を―し/新聞雑誌 51」 (2)被相続人の請求に基づき,家庭裁判所の審判によって,被相続人を虐待したり,非行のあった推定相続人の相続権を剥奪すること。 →廃嫡

ばい-じょ ―ヂヨ [1] 【売女】🔗🔉

ばい-じょ ―ヂヨ [1] 【売女】 売春婦。

ばい-じょ [1] 【媒助】🔗🔉

ばい-じょ [1] 【媒助】 (受粉などの)仲立ちをすること。媒介。「―の法は農業三書中にも概略述べましたる通り/明六雑誌 41」

はい-しょう [0] 【拝承】 (名)スル🔗🔉

はい-しょう [0] 【拝承】 (名)スル 聞くことをへりくだっていう語。「謹で―す/近世紀聞(延房)」

はい-しょう [0] 【拝誦】 (名)スル🔗🔉

はい-しょう [0] 【拝誦】 (名)スル 読むことをへりくだっていう語。つつしんで読むこと。「御手紙―いたしました」

はい-しょう ―セウ [0] 【排簫】🔗🔉

はい-しょう ―セウ [0] 【排簫】 中国の竹製縦笛。簫の一種で,長短複数の管を排列したもの(パンパイプ型)なのでこの名があり,各管の下端が閉じていて,指孔がない点でも洞簫と異なる。管数は一三〜二四。 →簫

はい-しょう ―シヤウ [0] 【敗将】🔗🔉

はい-しょう ―シヤウ [0] 【敗将】 戦いに敗れた大将。敗軍の将。

はい-しょう ―シヤウ [0] 【敗醤】🔗🔉

はい-しょう ―シヤウ [0] 【敗醤】 (1)オミナエシまたはオトコエシの漢名。 (2)生薬の一。オミナエシまたはオトコエシの根で解凝・排膿・利尿剤として用いる。

はい-しょう ―シヤウ [0] 【廃娼】🔗🔉

はい-しょう ―シヤウ [0] 【廃娼】 公娼制度をなくすこと。

大辞林 ページ 152002