複数辞典一括検索+

はい・す [1] 【排す】🔗🔉

はい・す [1] 【排す】 ■一■ (動サ五) 〔サ変動詞「排する」の五段化〕 「排する」に同じ。「異分子を―・す」 ■二■ (動サ変) ⇒はいする

はい・す [1] 【廃す】🔗🔉

はい・す [1] 【廃す】 ■一■ (動サ五) 〔サ変動詞「廃する」の五段化〕 「廃する」に同じ。「虚礼を―・す」 ■二■ (動サ変) ⇒はいする

バイス [1] vice🔗🔉

バイス [1] vice 悪徳。邪悪。

バイス vice🔗🔉

バイス vice 「副」「次席」の意。外来語の上に付いて複合語をつくる。「―-チェアマン」

バイス-プレジデント [5] vice-president🔗🔉

バイス-プレジデント [5] vice-president 副大統領。副会長。副社長。副総裁。

バイス [1] vise🔗🔉

バイス [1] vise 万力(マンリキ)。

ばい・す 【陪す】 (動サ変)🔗🔉

ばい・す 【陪す】 (動サ変) 供をする。付き従う。「夜宴に―・す/花柳春話(純一郎)」

はい-すい [0] 【背水】🔗🔉

はい-すい [0] 【背水】 (1)川や湖などを背にすること。「韓信が嚢砂(ノウシヤ),―の謀りごと/太平記 19」 (2)バック-ウオーターに同じ。

はいすい-の-じん ―ヂン [6] 【背水の陣】🔗🔉

はいすい-の-じん ―ヂン [6] 【背水の陣】 〔「史記(淮陰侯伝)」による。漢の韓信が,川を背に陣立てし,味方に必死の覚悟を固めさせて,趙(チヨウ)の軍勢を破った故事から〕 一歩もあとにはひけないせっぱ詰まった状況・立場。また,そういう状況に身を置いて,必死の覚悟で事にあたること。「―をしく」「―で事に臨む」

はい-すい [0] 【配水】 (名)スル🔗🔉

はい-すい [0] 【配水】 (名)スル 水道などの水を配給すること。

はいすい-かん ―クワン [0] 【配水管】🔗🔉

はいすい-かん ―クワン [0] 【配水管】 上水を供給するための管。

はい-すい [0] 【排水】 (名)スル🔗🔉

はい-すい [0] 【排水】 (名)スル (1)地表や地中,あるいは施設内などから過剰または不用な水を排除すること。「―管」 (2)植物が夜間,水孔などから水滴を体外へ出すこと。 (3)水に浮かんだ物体が,その水中に没している部分と同体積の水を外側におしのけること。

大辞林 ページ 152006