複数辞典一括検索+

はい・する [3] 【佩する】 (動サ変)[文]サ変 はい・す🔗🔉

はい・する [3] 【佩する】 (動サ変)[文]サ変 はい・す 剣などを腰にさげる。おびる。「軍刀を―・する」

はい・する [3] 【拝する】 (動サ変)[文]サ変 はい・す🔗🔉

はい・する [3] 【拝する】 (動サ変)[文]サ変 はい・す (1)頭を深くたれて敬礼する。おがむ。「ご本尊を―・する」 (2)「受ける」「見る」などの尊敬語。(ア)つつしんで受ける。「勅命を―・する」(イ)つつしんで見る。拝見する。「尊顔を―・する」 (3)拝舞する。「おりて,―・し申させ給ふ/大鏡(師尹)」 [慣用] 後塵(コウジン)を―

はい・する [3] 【配する】 (動サ変)[文]サ変 はい・す🔗🔉

はい・する [3] 【配する】 (動サ変)[文]サ変 はい・す (1)人や物を,必要な位置に置く。配置する。「要所要所に警官を―・する」「庭に石や木を―・する」 (2)物と物,人と人を適切に組み合わせる。(ア)ある物とある物,またある色とある色とをほどよく組み合わせる。「松に梅を―・する」(イ)添わせる。めあわす。「娘は細川繁に―・する積りである/富岡先生(独歩)」 (3)流罪の刑として,人をある場所へやる。「君を遠嶋へ―・し奉り/太平記 27」

はい・する [3] 【排する】 (動サ変)[文]サ変 はい・す🔗🔉

はい・する [3] 【排する】 (動サ変)[文]サ変 はい・す (1)しりぞける。押しのける。「万難を―・して決行する」「親類の異議のうるさいのを―・して/青年(鴎外)」 (2)手で押して開く。「先方(ムコウ)より戸を―・してすらと出来れる/外科室(鏡花)」 (3)ならべる。排列する。「五十音順に―・する」

はい・する [3] 【敗する】 (動サ変)[文]サ変 はい・す🔗🔉

はい・する [3] 【敗する】 (動サ変)[文]サ変 はい・す やぶれる。負ける。「時勢に敵して―・したるものなり/文明論之概略(諭吉)」

はい・する [3] 【廃する】 (動サ変)[文]サ変 はい・す🔗🔉

はい・する [3] 【廃する】 (動サ変)[文]サ変 はい・す (1)それまで行われてきた習慣・規則・制度などをやめる。「虚礼を―・する」 (2)その地位を退かせる。「君主を―・する」

はい-ず・る ハヒ― [3] 【這いずる】 (動ラ五[四])🔗🔉

はい-ず・る ハヒ― [3] 【這いずる】 (動ラ五[四]) 地面や床を擦(ス)るようにして這う。「泥の中を―・る」

大辞林 ページ 152009