複数辞典一括検索+

ハイゼ Paul Heyse🔗🔉

ハイゼ Paul Heyse (1830-1914) ドイツの小説家。古典主義・ロマン主義の亜流として,写実主義に反対する。短編「ララビアータ(片意地嬢)」,長編「現世の子ら」

はい-せい [0] 【背勢】🔗🔉

はい-せい [0] 【背勢】 相対する二本の縦画が互いに背を向け合うように書かれた書風。「九成宮醴泉銘」はその代表的なもの。 ⇔向勢

はい-せい [0] 【俳聖】🔗🔉

はい-せい [0] 【俳聖】 古今に並びないすぐれた俳人。「―松尾芭蕉」

はい-せい [0] 【排擠】 (名)スル🔗🔉

はい-せい [0] 【排擠】 (名)スル 人を押しのけたり,陥れたりすること。「文壇に生活するものの―・嫉妬の険しさを思ひ出して/疑惑(秋江)」

はい-せい [0] 【敗勢】🔗🔉

はい-せい [0] 【敗勢】 負けそうな形勢。

ばい-せい [0] 【陪星】🔗🔉

ばい-せい [0] 【陪星】 衛星のこと。

ばい-せい [0] 【媒精】🔗🔉

ばい-せい [0] 【媒精】 精子と卵が同じ液体の媒質中におかれるという受精の前提条件をみたして行われる多細胞動物の受精。授精。受精。

はいせい-しん [3] 【肺性心】🔗🔉

はいせい-しん [3] 【肺性心】 肺気腫・肺結核などの肺疾患に伴って発症する心臓障害。右心室が機能不全に陥り,呼吸困難・心悸亢進が見られる。

はい-せいせい 【裴世清】🔗🔉

はい-せいせい 【裴世清】 中国,隋の官人。608年遣隋使小野妹子(オノノイモコ)らの帰国のとき,隋使として来日。朝廷に国書を提出。同年,再び遣隋使となった妹子らとともに隋に帰った。生没年未詳。

はい-せき [0] 【俳席】🔗🔉

はい-せき [0] 【俳席】 俳諧を催す席。句会の席。

はい-せき [0] 【排斥】 (名)スル🔗🔉

はい-せき [0] 【排斥】 (名)スル 容認しがたいとして,拒みしりぞけること。「仲間から―する」「日貨―」

はい-せき [0] 【敗績】 (名)スル🔗🔉

はい-せき [0] 【敗績】 (名)スル 〔敗れて今までの功績を失う意〕 戦いに敗れること。「名将屡々―するに由りて益々兵法に進む事/西国立志編(正直)」

大辞林 ページ 152010