複数辞典一括検索+![]()
![]()
バイト [1]
byte
🔗⭐🔉
ばい-ど [1] 【培土】🔗⭐🔉
ばい-ど [1] 【培土】
(1)作物の根元に土を寄せること。
(2)培養土。
はい-とう ―タウ [0] 【佩刀】 (名)スル🔗⭐🔉
はい-とう ―タウ [0] 【佩刀】 (名)スル
刀を腰におびること。また,その刀。帯刀。
はい-とう ―タウ [0] 【配当】 (名)スル🔗⭐🔉
はい-とう ―タウ [0] 【配当】 (名)スル
(1)割り当てて配ること。
(2)会社などが,利益金の一部を出資者や株主に配り与えること。また,その金。現金配当・株式配当。
(3)強制執行・破産手続において,差し押さえ財産・破産財団をもって多数の債権者に債務を割り当て弁済すること。
(4)競馬・競輪などで,的中券に対する払い戻し額。
はいとう-おち ―タウ― [0] 【配当落ち】🔗⭐🔉
はいとう-おち ―タウ― [0] 【配当落ち】
決算期を過ぎて,株式にその期の配当金受け取りの権利がなくなった状態。一般に,証券市場ではその配当金に見合う分だけ安くなる。
はいとう-きん ―タウ― [0] 【配当金】🔗⭐🔉
はいとう-きん ―タウ― [0] 【配当金】
株主などに分配される利益金。株式配当金や保険配当金など。
はいとう-せいこう ―タウ―カウ [5] 【配当性向】🔗⭐🔉
はいとう-せいこう ―タウ―カウ [5] 【配当性向】
税引き利益のうち配当金の支払いに向けられる比率。
はいとう-つき ―タウ― [0] 【配当付き】🔗⭐🔉
はいとう-つき ―タウ― [0] 【配当付き】
売買される株式に,その決算期の配当金を受け得る権利が付いていること。
はいとう-りつ ―タウ― [3] 【配当率】🔗⭐🔉
はいとう-りつ ―タウ― [3] 【配当率】
株式の額面金額に対する配当金の割合。
はい-とう ―タウ [0] 【廃刀】🔗⭐🔉
はい-とう ―タウ [0] 【廃刀】
刀を腰に差す習慣をやめること。
はいとう-れい ―タウ― 【廃刀令】🔗⭐🔉
はいとう-れい ―タウ― 【廃刀令】
1876年(明治9),大礼服着用者・軍人・警官以外の帯刀を禁止した法令。これで特権を奪われた不平士族の中には,反乱を起こす者が現れた。
ハイドゥ
Khaidu
🔗⭐🔉
ハイドゥ
Khaidu
(?-1301) オゴタイ汗国の君主。モンゴル帝国のハン位継承に不満を抱き,1260年フビライ即位に際して反乱を起こし,40年余にわたり元朝と抗争(ハイドゥの乱)。カイドゥ。海都。
Khaidu
(?-1301) オゴタイ汗国の君主。モンゴル帝国のハン位継承に不満を抱き,1260年フビライ即位に際して反乱を起こし,40年余にわたり元朝と抗争(ハイドゥの乱)。カイドゥ。海都。
大辞林 ページ 152024。