複数辞典一括検索+![]()
![]()
はい-ろん [0] 【俳論】🔗⭐🔉
はい-ろん [0] 【俳論】
俳諧・俳句についての理論や批評。代表的俳論書に「去来抄」「三冊子」などがある。
バイロン
George Gordon Byron
🔗⭐🔉
バイロン
George Gordon Byron
(1788-1824) イギリスの詩人。ロマン派を代表し,社会の偽善に対する反抗精神を基盤に近代的自我意識を強烈に表現した。英国を去りヨーロッパ各地を遍歴したのち,ギリシャ独立戦争に参加,戦病死した。代表作「チャイルド=ハロルドの遍歴」「マンフレッド」「ドン=ジュアン」など。
George Gordon Byron
(1788-1824) イギリスの詩人。ロマン派を代表し,社会の偽善に対する反抗精神を基盤に近代的自我意識を強烈に表現した。英国を去りヨーロッパ各地を遍歴したのち,ギリシャ独立戦争に参加,戦病死した。代表作「チャイルド=ハロルドの遍歴」「マンフレッド」「ドン=ジュアン」など。
パイロン [1]
pylon
🔗⭐🔉
パイロン [1]
pylon
(1)古代エジプトの,神殿の入り口にある塔状の門。ピュロン。ピロン。
(2)飛行機のエンジンなどをつる支柱。
pylon
(1)古代エジプトの,神殿の入り口にある塔状の門。ピュロン。ピロン。
(2)飛行機のエンジンなどをつる支柱。
はい-わ [0] 【俳話】🔗⭐🔉
はい-わ [0] 【俳話】
俳諧・俳句についての話。
はい-わた・る ハヒ― 【這ひ渡る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
はい-わた・る ハヒ― 【這ひ渡る】 (動ラ四)
(1)はうようにそっと行く。忍びやかに行く。「この主とおぼしきも,―・る時侍(ハベ)べかめる/源氏(夕顔)」
(2)牛車など用いずに歩いて行く。「明石の浦はただ―・る程なれば/源氏(須磨)」
(3)つるや草木の根などがはいのびる。「下にのみ―・りつる葦の根の/後撰(雑三)」
ハイン
Lewis Wickes Hine
🔗⭐🔉
ハイン
Lewis Wickes Hine
(1874-1940) アメリカの写真家。独学で写真を学び,ニューヨークの移民収容所の記録によって認められる。児童労働の実態を全米を回って調査し,その状況を写真で訴えた。
Lewis Wickes Hine
(1874-1940) アメリカの写真家。独学で写真を学び,ニューヨークの移民収容所の記録によって認められる。児童労働の実態を全米を回って調査し,その状況を写真で訴えた。
パイン [1]
pine
🔗⭐🔉
パイン [1]
pine
〔本来は「松」の意〕
パイナップルのこと。「―-ジュース」
pine
〔本来は「松」の意〕
パイナップルのこと。「―-ジュース」
バインダー [0]
binder
🔗⭐🔉
バインダー [0]
binder
(1)ノート・書類などを綴(ト)じ込むための文房具。綴じ込み用表紙。
(2)接合剤。
(3)麦などを刈り取って自動的に束ねる機械。
binder
(1)ノート・書類などを綴(ト)じ込むための文房具。綴じ込み用表紙。
(2)接合剤。
(3)麦などを刈り取って自動的に束ねる機械。
パイント [1]
pint
🔗⭐🔉
パイント [1]
pint
体積の単位。液体または穀物に用いる。一パイントは八分の1ガロン。
pint
体積の単位。液体または穀物に用いる。一パイントは八分の1ガロン。
大辞林 ページ 152051。