複数辞典一括検索+![]()
![]()
は-がかり [2] 【羽掛(か)り】🔗⭐🔉
は-がかり [2] 【羽掛(か)り】
板などの重なり合う部分。
はか-き ハクワ― [2] 【破瓜期】🔗⭐🔉
はか-き ハクワ― [2] 【破瓜期】
女子の一五,六歳の頃。思春期。
は-がき [0] 【葉書・端書(き)】🔗⭐🔉
は-がき [0] 【葉書・端書(き)】
(1)「郵便葉書」の略。
(2)紙片などに書いた覚え書きや書類。
は-かく [0] 【破格】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
は-かく [0] 【破格】 (名・形動)[文]ナリ
(1)先例や基準にはずれる・こと(さま)。「―の昇進」「―の安値」
(2)詩や文章などで,きまりにはずれている・こと(さま)。また,その表現。「―な表現」
は-がく [0] 【端額】🔗⭐🔉
は-がく [0] 【端額】
きりの悪い,はんぱで小さな金額。
ば-かく [0] 【馬革】🔗⭐🔉
ば-かく [0] 【馬革】
なめした馬の皮。
――に尸(シカバネ)を裹(ツツ)む🔗⭐🔉
――に尸(シカバネ)を裹(ツツ)む
〔後漢書(馬援伝)〕
戦場に赴くからには死ぬ覚悟であること。馬援が匈奴(キヨウド)征伐に出撃する覚悟を述べた言葉。
ばか-くさ・い [4] 【馬鹿臭い】 (形)[文]ク ばかくさ・し🔗⭐🔉
ばか-くさ・い [4] 【馬鹿臭い】 (形)[文]ク ばかくさ・し
いかにもつまらない。ばからしい。「わかりきったことを何度も説明されるのは―・い」
[派生] ――さ(名)
は-がく・る 【葉隠る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
は-がく・る 【葉隠る】 (動ラ下二)
葉の陰に隠れる。「―・れて空にもひびく蝉(セミ)の声かな/為忠百首(丹後守)」
は-がくれ [2][0] 【葉隠れ】🔗⭐🔉
は-がくれ [2][0] 【葉隠れ】
葉の陰になること。「―の木の実」
はがくれ 【葉隠】🔗⭐🔉
はがくれ 【葉隠】
武士道論書。一一巻。佐賀鍋島藩士山本常朝口述,同藩士田代陣基(ツラモト)筆録。1716年頃成立。鍋島藩を中心とした逸事・逸聞を一貫した尚武思想で説く。「武士道と云は,死ぬ事と見付たり」の一節が有名。葉隠聞書。葉隠論語。鍋島論語。
大辞林 ページ 152069。