複数辞典一括検索+![]()
![]()
はかま-のう [3] 【袴能】🔗⭐🔉
はかま-のう [3] 【袴能】
盛夏のころ,面や装束をつけず紋服・袴で行う能。作物や小道具を略する場合もある。
⇔装束能
[季]夏。
は-がま 【羽釜・歯釜】🔗⭐🔉
は-がま 【羽釜・歯釜】
かまどにかけるのに適するように,胴の周りにつばをつけた,炊飯用の釜。
ばか-まい ―マヒ [2][0] 【馬鹿舞】🔗⭐🔉
ばか-まい ―マヒ [2][0] 【馬鹿舞】
⇒馬鹿踊(バカオド)り(2)
はか-まいり ―マ
リ [3] 【墓参り】 (名)スル🔗⭐🔉
はか-まいり ―マ
リ [3] 【墓参り】 (名)スル
墓へ行って拝むこと。特に,盂蘭盆(ウラボン)に先祖の墓に参ること。墓参(ボサン)。[季]秋。
リ [3] 【墓参り】 (名)スル
墓へ行って拝むこと。特に,盂蘭盆(ウラボン)に先祖の墓に参ること。墓参(ボサン)。[季]秋。
はかまだれ 【袴垂】🔗⭐🔉
はかまだれ 【袴垂】
平安中期の伝説中の盗賊。藤原保昌(ヤスマサ)の兄(一説に弟)保輔(ヤススケ)のこととも伝えられるが,未詳。「今昔物語」「宇治拾遺物語」にみえる。
は-がみ [0][3] 【歯噛み】 (名)スル🔗⭐🔉
は-がみ [0][3] 【歯噛み】 (名)スル
歯を食いしばること。また,歯ぎしり。切歯。「―して悔しがる」
はか-もうで ―マウデ [3] 【墓詣で】 (名)スル🔗⭐🔉
はか-もうで ―マウデ [3] 【墓詣で】 (名)スル
墓参り。
ばか-もの [0] 【馬鹿者】🔗⭐🔉
ばか-もの [0] 【馬鹿者】
愚かな者。
はか-もり [0][2] 【墓守(り)】🔗⭐🔉
はか-もり [0][2] 【墓守(り)】
墓の清掃など管理をする人。
ばか-やろう ―ヤラウ [3][4] 【馬鹿野郎】🔗⭐🔉
ばか-やろう ―ヤラウ [3][4] 【馬鹿野郎】
人をののしっていう語。「この―」
は-がゆ・い [3] 【歯痒い】 (形)[文]ク はがゆ・し🔗⭐🔉
は-がゆ・い [3] 【歯痒い】 (形)[文]ク はがゆ・し
思いどおりにならずじれったい。もどかしい。「彼の仕事ぶりはまったく―・い」「この程度のことであきらめるとは―・い奴だ」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
バカラ [1]
(フランス) baccara
🔗⭐🔉
バカラ [1]
(フランス) baccara
トランプを使った賭博の一。おいちょかぶに似たゲームで,手札の合計数の末尾が九または九に近いほうを勝ちとする。
(フランス) baccara
トランプを使った賭博の一。おいちょかぶに似たゲームで,手札の合計数の末尾が九または九に近いほうを勝ちとする。
はからい ハカラヒ [0][3] 【計らい】🔗⭐🔉
はからい ハカラヒ [0][3] 【計らい】
(1)とりはからい。処置。措置。「粋(イキ)な―」
(2)考え。配慮。分別。「信じたてまつらんとも,また,すてんとも,面々の御―なり/歎異抄」
大辞林 ページ 152079。