複数辞典一括検索+![]()
![]()
――は密(ミツ)なるを良(ヨ)しとす🔗⭐🔉
――は密(ミツ)なるを良(ヨ)しとす
〔三略(上略)「将謀欲
密」〕
計略は秘密にしなければ成功しない。
密」〕
計略は秘密にしなければ成功しない。
――を帷幄(イアク)の中(ウチ)に運(メグ)らし勝つことを千里の外(ホカ)に決す🔗⭐🔉
――を帷幄(イアク)の中(ウチ)に運(メグ)らし勝つことを千里の外(ホカ)に決す
〔「漢書(高帝紀)」による〕
陣営で作戦を立て,遠く離れた戦場で勝利する。戦略の巧妙なこと。漢の高祖が張良の軍事的才能を評した言葉。
→籌策(チユウサク)
はかり-こ・む [4] 【量り込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
はかり-こ・む [4] 【量り込む】 (動マ五[四])
秤(ハカリ)の量目より多く盛って容器の中へ入れる。
はかり-し・る [0][4] 【計り知る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
はかり-し・る [0][4] 【計り知る】 (動ラ五[四])
おしはかる。多く下に打ち消しの語を伴って用いる。「彼の心中を―・ることはむずかしい」
はかり-しれ
ない 【計り知れない】 (連語)🔗⭐🔉
はかり-しれ
ない 【計り知れない】 (連語)
おしはかることができない。見当がつけられない(ほどはなはだしい)。はかりしれぬ。「―
ない苦難」
ない 【計り知れない】 (連語)
おしはかることができない。見当がつけられない(ほどはなはだしい)。はかりしれぬ。「―
ない苦難」
はか・る [2] 【計る・測る・量る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
はか・る [2] 【計る・測る・量る】 (動ラ五[四])
〔名詞「はか」の動詞化〕
(1)物差し・枡(マス)・秤(ハカリ)などを用いて,物の長さ・量・重さなどを調べる。測定する。計測する。「物差しで寸法を―・る」「枡でお米を―・る」「ストップウオッチでタイムを―・る」
〔長さ・面積などをかぞえる場合「測る」,重さ・容積などをかぞえる場合「量る」,時間などをかぞえる場合「計る」とも書く〕
(2)心の中で推定する。想像する。おしはかる。「相手の気持ちを―・りかねている」「ころあいを―・る」
(3)(「図る」とも書く)予測する。「あに―・らんや(=ドウシテコノヨウナコトヲ予想シヨウカ?)」「―・らざるに病をうけて/徒然 49」
→図らず
→図らずも
[可能] はかれる
大辞林 ページ 152084。