複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばかり-に (連語)🔗⭐🔉
ばかり-に (連語)
〔副助詞「ばかり」に格助詞「に」の付いたもの〕
(接続助詞的に用いて)ただそれだけの原因・理由で,事態が悪化するような結果が導かれることを表す。「ちょっと油断をした―,とんでもないことになってしまった」「ちょっと口をすべらした―,すっかり怒らせてしまった」
はかり-か・ねる [0][5] 【計り兼ねる】 (動ナ下一)🔗⭐🔉
はかり-か・ねる [0][5] 【計り兼ねる】 (動ナ下一)
推測できない。はかりがたい。「彼の真意を―・ねている」
はかり-ご・つ 【謀つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
はかり-ご・つ 【謀つ】 (動タ四)
〔「はかりごと」の動詞化。中世以前は,「はかりこつ」〕
(1)はかりごとをめぐらす。はかる。「乙(カナ)づるやうにして高祖が頸を切るべしと―・つ/今昔 10」
(2)だます。あざむく。「人を―・ちて/源氏(橋姫)」
大辞林 ページ 152083。