複数辞典一括検索+![]()
![]()
は・く 【捌く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
は・く 【捌く】 (動カ下二)
⇒はける
はく 【泊】 (接尾)🔗⭐🔉
はく 【泊】 (接尾)
とまる夜の回数を数えるのに用いる。「旅館に二―する」「三―四日の旅行」
は-ぐ [1] 【爬具】🔗⭐🔉
は-ぐ [1] 【爬具】
泥砂をかきおこして貝などをとる漁具。
は・ぐ [1] 【矧ぐ】🔗⭐🔉
は・ぐ [1] 【矧ぐ】
■一■ (動ガ五[四])
鳥の羽根や鏃(ヤジリ)を竹に付けて,矢につくる。「敵を見て矢を―・ぐ」「白鳥の羽にて―・ぎたる矢負ひ/平治(上)」
■二■ (動ガ下二)
弓に矢をつがえる。「太刀抜き,矢―・げなどしけるを/徒然 87」
は・ぐ [1] 【剥ぐ】🔗⭐🔉
は・ぐ [1] 【剥ぐ】
■一■ (動ガ五[四])
(1)おおっているものを,めくるようにして取り除く。「皮を―・ぐ」「仮面を―・ぐ」
(2)身につけているものを取り去る。脱がす。「布団を―・ぐ」
(3)奪い取る。取り上げる。「身ぐるみ―・ぐ」「官位を―・ぐ」
[可能] はげる
■二■ (動ガ下二)
⇒はげる(剥)
は・ぐ [0][1] 【接ぐ】 (動ガ五[四])🔗⭐🔉
は・ぐ [0][1] 【接ぐ】 (動ガ五[四])
二つの物をつぎあわせる。布・紙などをつぐ。つぐ。「スカートの裾に別布を―・ぐ」
[可能] はげる
は・ぐ 【禿ぐ】 (動ガ下二)🔗⭐🔉
は・ぐ 【禿ぐ】 (動ガ下二)
⇒はげる(禿)
ばく [1] 【縛】🔗⭐🔉
ばく [1] 【縛】
(1)しばること。しばられること。縄目。「―に就く」
(2)〔仏〕 煩悩(ボンノウ)の異名。
ばく [1] 【貘・獏】🔗⭐🔉
ばく [1] 【貘・獏】
(1)奇蹄目バク科の哺乳類の総称。体長2〜3メートル内外。体形はカバに似る。鼻と上唇が結合して長く伸びる。体毛は短く疎生する。密林の水辺に生息し,木の実などを食う。中南米に分布するアメリカバク,東南アジアに分布するマレーバクなど。
(2)中国の想像上の動物。体形は熊に,鼻は象に,目は犀(サイ)に,尾は牛に,足は虎に似るという。人の悪夢を食うという。
貘(1)
[図]
[図]
ば・く 【化く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
ば・く 【化く】 (動カ下二)
⇒ばける
ばく [1] 【漠】🔗⭐🔉
ばく [1] 【漠】
■一■ (ト|タル)[文]形動タリ
広すぎて,つかみどころのないさま。ぼんやりして,はっきりしないさま。「―とした不安」
■二■ (名)
数の単位。渺(ビヨウ)の一〇分の一,すなわち一〇のマイナス一二乗。
大辞林 ページ 152097。