複数辞典一括検索+

はく-が ―グワ [0] 【白画】🔗🔉

はく-が ―グワ [0] 【白画】 ⇒白描画(ハクビヨウガ)

はく-が ―グワ [0] 【帛画】🔗🔉

はく-が ―グワ [0] 【帛画】 古代中国で,平織りの絹に描いた絵画。また,その絹。馬王堆(マオウタイ)漢墓の副葬品が有名。

はく-が [1] 【博雅】🔗🔉

はく-が [1] 【博雅】 広く学問に通じ,道義が正しいこと。また,その人。「―の士」 →博雅三位(ハクガノサンミ)

ばく-か [1] 【幕下】🔗🔉

ばく-か [1] 【幕下】 ⇒ばっか(幕下)

ばく-が [0] 【麦芽】🔗🔉

ばく-が [0] 【麦芽】 麦,特に大麦を発芽させたもの。アミラーゼを含み,ビールや水飴(ミズアメ)を作るのに用いる。麦もやし。

ばくが-あめ [3] 【麦芽飴】🔗🔉

ばくが-あめ [3] 【麦芽飴】 デンプンを麦芽のアミラーゼで糖化して作った飴。

ばくが-とう ―タウ [0] 【麦芽糖】🔗🔉

ばくが-とう ―タウ [0] 【麦芽糖】 二糖類の一つでブドウ糖の二量体。デンプンに麦芽中のアミラーゼを作用させて得られる。化学式 CHO 水に溶けやすい針状の結晶で,甘味はショ糖より弱い。水飴の主成分。マルトース。

ばく-が [0][1] 【麦蛾】🔗🔉

ばく-が [0][1] 【麦蛾】 キバガ科の小形のガ。はねの開張約15ミリメートル。淡褐色。成虫は麦の穂に産卵し,幼虫は貯蔵穀物の穀粒内に侵入して食害する。世界中に分布する。

はく-がい [0] 【迫害】 (名)スル🔗🔉

はく-がい [0] 【迫害】 (名)スル 弱い立場にある者を厳しく押さえつけて苦しめること。「異教徒を―する」

はく-がく [0] 【博学】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

はく-がく [0] 【博学】 (名・形動)[文]ナリ 広い分野にわたって豊富な知識をもっている・こと(さま)。また,そのような人。「―多識」「―な人」「―の士」

はくがく-たさい [0] 【博学多才】🔗🔉

はくがく-たさい [0] 【博学多才】 豊富な知識をもち,さまざまな方面に才能があること。

はくが-の-さんみ ―サン 【博雅三位】🔗🔉

はくが-の-さんみ ―サン 【博雅三位】 源博雅(ヒロマサ)の異称。

はく-がん [0] 【白眼】🔗🔉

はく-がん [0] 【白眼】 (1)しろめ。 (2)〔「晋書(阮籍伝)」より。阮籍が好ましくない客には白眼で対し,好ましい客は青眼で迎えたという故事から〕 冷淡な目つき。 ⇔青眼

大辞林 ページ 152102