複数辞典一括検索+![]()
![]()
はく-がん [0] 【白雁】🔗⭐🔉
はく-がん [0] 【白雁】
カモ目カモ科の鳥。全長約70センチメートル。全身白色で,風切り羽だけが黒褐色。アメリカ大陸極北部・シベリア北東部で繁殖。日本には冬期まれに渡来。
はく-き 【白起】🔗⭐🔉
はく-き 【白起】
(?-前257) 中国,戦国時代,秦の将軍・兵法家。秦の昭王に仕え,戦功により武安君に封ぜられたが,宰相范雎(ハンシヨ)と対立し自決させられた。
はく-ぎ [1] 【博戯】🔗⭐🔉
はく-ぎ [1] 【博戯】
〔「ばくぎ」とも〕
金品をかけて勝敗を争う遊戯。ばくち。
はく-ぎ [1] 【薄儀】🔗⭐🔉
はく-ぎ [1] 【薄儀】
わずかな礼物。差し出す謝礼をへりくだっていう。薄謝。
は-ぐき [1] 【歯茎】🔗⭐🔉
は-ぐき [1] 【歯茎】
(1)歯の根をおおっている歯肉や上皮。歯齦(シギン)。しけい。
(2)歯。「四十の―は冬の雪/梁塵秘抄」
はぐき-おん [3] 【歯茎音】🔗⭐🔉
はぐき-おん [3] 【歯茎音】
〔alveolar〕
上の前歯の歯茎と舌尖または舌端との間で調音される音。[t] [s] [n] の類。
ばく-ぎ [1] 【駁議】🔗⭐🔉
ばく-ぎ [1] 【駁議】
相手の説に反対して述べる議論。駁論。
ばく-ぎゃく [0] 【莫逆】🔗⭐🔉
ばく-ぎゃく [0] 【莫逆】
〔逆らうことなし,の意〕
互いに争うことがない親しい間柄。また,親しい友。ばくげき。
ばくぎゃく-の-とも [6] 【莫逆の友】🔗⭐🔉
ばくぎゃく-の-とも [6] 【莫逆の友】
きわめて親密な友。「三郎とは―で/薄命のすず子(お室)」
ばくぎゃく-の-まじわり ―マジハリ 【莫逆の交わり】🔗⭐🔉
ばくぎゃく-の-まじわり ―マジハリ 【莫逆の交わり】
非常に親しい付き合い。
はく-ぎょ [1] 【白魚】🔗⭐🔉
はく-ぎょ [1] 【白魚】
(1)白い魚。
(2)「衣魚(シミ)」に同じ。「―紙の上に浮かぶ/菅家文草」
はく-きょい 【白居易】🔗⭐🔉
はく-きょい 【白居易】
(772-846) 中国,中唐の詩人。号は香山居士また酔吟先生,字(アザナ)は楽天。官吏の職にあったが,高級官僚の権力闘争にいや気がさし,晩年は詩と酒と琴を三友とする生活を送った。その詩は平易明快で,「長恨歌(チヨウゴンカ)」「琵琶行」などは広く民衆に愛され,日本にも早くから伝わって,平安朝文学などに大きな影響を与えた。「秦中吟」「新楽府(シンガフ)」など,社会や政治の腐敗を批判した社会詩もある。詩文集「白氏文集」
大辞林 ページ 152103。