複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばく-し [0] 【爆死】 (名)スル🔗⭐🔉
ばく-し [0] 【爆死】 (名)スル
爆撃・爆発で死ぬこと。
はく-しき [0] 【博識】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
はく-しき [0] 【博識】 (名・形動)[文]ナリ
広く物事を知っている・こと(さま)。博学。多識。「―をもって知られる」「―な人」
[派生] ――さ(名)
はくしちょうけいしゅう ハクシチヤウケイシフ 【白氏長慶集】🔗⭐🔉
はくしちょうけいしゅう ハクシチヤウケイシフ 【白氏長慶集】
⇒白氏文集(ハクシモンジユウ)
はく-しつ [0] 【白質】🔗⭐🔉
はく-しつ [0] 【白質】
脳および脊髄の神経繊維の存在する部位。ほとんどが有髄神経繊維からなる。脳では灰白質の下層に,脊髄では灰白質を囲んでその外側にある。
はく-じつ [0] 【白日】🔗⭐🔉
はく-じつ [0] 【白日】
(1)明るく輝く太陽。
(2)昼間。白昼。
(3)やましいところのないたとえ。「青天―」
――の下(モト)に晒(サラ)・す🔗⭐🔉
――の下(モト)に晒(サラ)・す
隠れていた物事を公にする。
はくじつ-む [4] 【白日夢】🔗⭐🔉
はくじつ-む [4] 【白日夢】
⇒白昼夢(ハクチユウム)
はくしもんじゅう ハクシモンジフ 【白氏文集】🔗⭐🔉
はくしもんじゅう ハクシモンジフ 【白氏文集】
中国,白居易の詩文集。もと七五巻(七一巻が現存)。前集が長慶年間に編集されたので,「白氏文集」全体を「白氏長慶集」ということもある。前集五〇巻(824年成立)は元
(ゲンシン)の編。後集二〇巻・続後集五巻は白居易自身の編。日本でも平安時代に広く読まれ,以後の文学に大きな影響を与えた。文集。
(ゲンシン)の編。後集二〇巻・続後集五巻は白居易自身の編。日本でも平安時代に広く読まれ,以後の文学に大きな影響を与えた。文集。
はく-しゃ [1] 【白砂】🔗⭐🔉
はく-しゃ [1] 【白砂】
白い砂。はくさ。
はくしゃ-せいしょう [1] 【白砂青松】🔗⭐🔉
はくしゃ-せいしょう [1] 【白砂青松】
白い砂浜と青い松林。美しい海岸の風景をいう。はくさせいしょう。「―の地」
はく-しゃ [0] 【拍車】🔗⭐🔉
はく-しゃ [0] 【拍車】
乗馬靴のかかとに取り付ける金具。馬の腹部を圧迫して,御すのに用いる。
〔明治期に西洋から入った〕
――を掛・ける🔗⭐🔉
――を掛・ける
〔馬に拍車を当てて,速く進ませる意から〕
力を加えて物事の進行をいっそう早める。拍車を加える。「経済発展に―・ける」
大辞林 ページ 152109。