複数辞典一括検索+

はく-し [0] 【白紙】🔗🔉

はく-し [0] 【白紙】 (1)白い紙。 (2)書くべきことが書かれていない紙。「―の答案」 (3)生のままで,何も手が加わっていない状態。「―に戻す」「―の態度でのぞむ」

――に返・す🔗🔉

――に返・す それまでの経緯はなかったということにして,以前の状態に戻す。白紙に戻す。

はくし-いにん ―― [4] 【白紙委任】 (名)スル🔗🔉

はくし-いにん― [4] 【白紙委任】 (名)スル 条件をつけないで,すべてまかせること。

はくし-いにんじょう ―ニンジヤウ [5][0] 【白紙委任状】🔗🔉

はくし-いにんじょうニンジヤウ [5][0] 【白紙委任状】 委任者名・委任事項など,委任状の一部を空欄にしておき,相手方やその他の者にその決定・補充をまかせた委任状。

はく-し [0] 【白詩】🔗🔉

はく-し [0] 【白詩】 白居易の詩。

はく-し [1] 【博士】🔗🔉

はく-し [1] 【博士】 学位の一。大学院の博士課程を修了し,博士論文の審査および試験に合格した者,または学歴のいかんを問わず論文審査・試験に合格した者に与えられる。ドクター。はかせ。

はくし-かてい ―クワ― [4] 【博士課程】🔗🔉

はくし-かてい ―クワ― [4] 【博士課程】 大学院の課程。修士課程修了後にすすむ。修業年限は三年。または,学部を卒業してはいり,五年以上の修業年限で専門的学術研究を行う課程。ドクター-コース。

はくし-ごう ―ガウ [3] 【博士号】🔗🔉

はくし-ごう ―ガウ [3] 【博士号】 博士の論文審査と試験に合格した者に与えられる称号。はかせごう。「―を取る」

はく-し [1][0] 【薄志】🔗🔉

はく-し [1][0] 【薄志】 (1)わずかな謝礼。寸志。薄謝。 (2)薄弱な意志。軽薄な意志。

はくし-じゃっこう ―ジヤクカウ [1] 【薄志弱行】🔗🔉

はくし-じゃっこう ―ジヤクカウ [1] 【薄志弱行】 意志が弱く,決断力に欠けること。

はく-じ [0] 【白字】🔗🔉

はく-じ [0] 【白字】 (1)凹状に彫った印章の文字。押印すると文字が白くあらわれる。 ⇔朱字 (2)白色の顔料で書いた文字。白文。

はく-じ [0] 【白磁・白瓷】🔗🔉

はく-じ [0] 【白磁・白瓷】 素地(キジ)が白く釉薬(ユウヤク)が透明で,高温で焼いた磁器。中国古代に興り,唐代のものは西アジアからイベリア半島にまで交易された。日本では江戸初期,有田焼に始まる。

大辞林 ページ 152108