複数辞典一括検索+![]()
![]()
はく-じゃ [1] 【白蛇】🔗⭐🔉
はく-じゃ [1] 【白蛇】
しろへび。
ばく-しゃ [1] 【幕舎】🔗⭐🔉
ばく-しゃ [1] 【幕舎】
野外にテントを張った営舎。
はく-しゃく [0] 【伯爵】🔗⭐🔉
はく-しゃく [0] 【伯爵】
もと五等爵(公・侯・伯・子・男)の第三位。
はく-じゃく [0] 【薄弱】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
はく-じゃく [0] 【薄弱】 (名・形動)[文]ナリ
(1)頼りないこと。しっかりしていないこと。また,そのさま。「―な根拠」
(2)体力や意志が弱い・こと(さま)。「意志―」
[派生] ――さ(名)
はく-しゅ [1] 【白首】🔗⭐🔉
はく-しゅ [1] 【白首】
しらがあたま。また,老人。白頭。
はく-しゅ 【白酒】🔗⭐🔉
はく-しゅ 【白酒】
白く濁った酒。どぶろく。[日葡]
はく-しゅ [1] 【拍手】 (名)スル🔗⭐🔉
はく-しゅ [1] 【拍手】 (名)スル
両手を打ち合わせて,音をたてること。手を打ち合わせて,賞賛や賛成の気持ちを表すこと。「―を送る」「―して迎える」
はくしゅ-かっさい [1] 【拍手喝采】 (名)スル🔗⭐🔉
はくしゅ-かっさい [1] 【拍手喝采】 (名)スル
手をたたき,大声でほめたたえること。
はく-しゅ [1] 【博取】 (名)スル🔗⭐🔉
はく-しゅ [1] 【博取】 (名)スル
広く,多く,手に入れること。「機会に投じ利益を―するもので/花間鶯(鉄腸)」
はく-じゅ [1] 【白寿】🔗⭐🔉
はく-じゅ [1] 【白寿】
〔「百」の字から「一」をとると「白」の字になるので〕
九九歳。また,その祝い。
ばく-しゅ [1] 【麦酒】🔗⭐🔉
ばく-しゅ [1] 【麦酒】
(1)麦を醸造した酒の総称。
(2)ビール。
はく-しゅう ―シウ [0] 【白秋】🔗⭐🔉
はく-しゅう ―シウ [0] 【白秋】
秋の異名。
はくしゅう ハクシウ 【白秋】🔗⭐🔉
はくしゅう ハクシウ 【白秋】
⇒北原(キタハラ)白秋
はく-しゅう ―シウ [0] 【泊舟】🔗⭐🔉
はく-しゅう ―シウ [0] 【泊舟】
舟を岸につけること。
はく-しゅう ―シウ 【伯州】🔗⭐🔉
はく-しゅう ―シウ 【伯州】
伯耆(ホウキ)国の別称。
はくしゅう-もの ―シウ― [0] 【伯州物】🔗⭐🔉
はくしゅう-もの ―シウ― [0] 【伯州物】
伯耆国の刀工が鍛えた刀剣。安綱を始祖とする。
ばく-しゅう ―シウ [0] 【麦秀】🔗⭐🔉
ばく-しゅう ―シウ [0] 【麦秀】
〔「秀」は麦の穂,また,穂がのびる意〕
「麦秀の嘆」に同じ。
大辞林 ページ 152110。