複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばく-せい [0] 【瀑声】🔗⭐🔉
ばく-せい [0] 【瀑声】
滝の音。
はく-せいじ [3] 【白青磁】🔗⭐🔉
はく-せいじ [3] 【白青磁】
⇒インチン(影青)
はく-せき [0] 【白皙】🔗⭐🔉
はく-せき [0] 【白皙】
肌の色の白いこと。「―の美青年」
はくせき 【白石】🔗⭐🔉
はくせき 【白石】
⇒新井(アライ)白石
ばくせき-ざん 【麦積山】🔗⭐🔉
ばくせき-ざん 【麦積山】
中国,甘粛省の南東端部,秦嶺山脈の西端にある仏教遺跡。切り立った絶壁の東崖と西崖に大小多数の石窟と仏龕(ブツガン)がある。多くは北魏(ホクギ)から隋にかけて造営された。マイチー-シャン。
はく-せきれい [3] 【白鶺鴒】🔗⭐🔉
はく-せきれい [3] 【白鶺鴒】
スズメ目セキレイ科の鳥。全長20センチメートルほどで,尾が長く,盛んに上下に振る。頭・胸・背面は黒色または灰黒色,顔と下面は白色で,太い黒線が目を過(ヨ)ぎる。本州中部以北で繁殖し,冬は暖地へ移行する。海岸や川原に普通に見られる。
白鶺鴒
[図]
[図]
はく-せつ [0] 【白雪】🔗⭐🔉
はく-せつ [0] 【白雪】
白い雪。しらゆき。
はくせつ-こう ―カウ [4][3] 【白雪
】🔗⭐🔉
はくせつ-こう ―カウ [4][3] 【白雪
】
〔「はくせっこう」とも〕
干菓子の一。粳米(ウルチマイ)と糯米(モチゴメ)の粉に白砂糖・蓮の実の粉末などを加えて型に入れ乾かしたもの。
】
〔「はくせっこう」とも〕
干菓子の一。粳米(ウルチマイ)と糯米(モチゴメ)の粉に白砂糖・蓮の実の粉末などを加えて型に入れ乾かしたもの。
はくせつ 【白雪】🔗⭐🔉
はくせつ 【白雪】
⇒太田(オオタ)白雪
はく-せつ [0] 【拍節】🔗⭐🔉
はく-せつ [0] 【拍節】
音楽で,一定数の拍が一まとまりをなし,アクセントの周期的反復によって時間的な流れを区切る単位。小節と,それより大きな単位のものをも含めていう。
はくせつ-き [4] 【拍節器】🔗⭐🔉
はくせつ-き [4] 【拍節器】
メトロノームのこと。
ばく-せつ [0] 【駁説】🔗⭐🔉
ばく-せつ [0] 【駁説】
他人の意見を非難攻撃する説。
はく-せん [0] 【白扇】🔗⭐🔉
はく-せん [0] 【白扇】
書画の書かれていない,白地の扇。[季]夏。《―や袴著けたるお城番/酒井黙禅》
――倒(サカシマ)に懸(カ)かる🔗⭐🔉
――倒(サカシマ)に懸(カ)かる
〔石川丈山の詩「富士山」による〕
富士山が雪をいただいてそびえ立つ形容。
はく-せん [0] 【白戦】🔗⭐🔉
はく-せん [0] 【白戦】
〔武器を持たない戦いの意〕
課された題に縁のある語を使わずに漢詩を作り,才を競うこと。
大辞林 ページ 152116。