複数辞典一括検索+

はくば-の-せちえ ―セチ 【白馬の節会】🔗🔉

はくば-の-せちえ ―セチ 【白馬の節会】 ⇒あおうまのせちえ(白馬節会)

はくば 【白馬】🔗🔉

はくば 【白馬】 長野県北西部,北安曇(キタアズミ)郡の村。白馬(シロウマ)岳・八方尾根への登山やスキーの基地。

ばく-は [0][1] 【爆破】 (名)スル🔗🔉

ばく-は [0][1] 【爆破】 (名)スル 爆薬を用いて破壊すること。「岩石を―する」「―作業」

はく-ばい [0] 【白梅】🔗🔉

はく-ばい [0] 【白梅】 白い梅の花。しらうめ。[季]春。

バグパイプ [3] bagpipe🔗🔉

バグパイプ [3] bagpipe ヨーロッパの民族楽器。皮袋に数本の音管をつけ,皮袋にためた空気を押し出しながら奏するリード式の吹奏楽器。スコットランドのものが有名。風笛。袋笛。バッグパイプ。 バグパイプ [図]

はく-はく [0] 【白白】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

はく-はく [0] 【白白】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)白いさま。「水晶簾の茫々―として/日光山の奥(花袋)」 (2)明らかなさま。きわめてはっきりしているさま。「明明―」

ばく-ばく [0] 【寞寞】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

ばく-ばく [0] 【寞寞】 (ト|タル)[文]形動タリ ひっそりとして寂しいさま。「世間は唯寂々(セキセキ)―として/蜃中楼(柳浪)」

ばく-ばく [0] 【漠漠】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

ばく-ばく [0] 【漠漠】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)はてしないさま。「人の住居せざる―たる曠原に於て/天賦人権論(辰猪)」 (2)雲などの一面におおうさま。うす暗いさま。「余煙―として/佳人之奇遇(散士)」 (3)とらえどころのないさま。ぼんやりしたさま。「―とした印象」

ばく-ばく [0] 【】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

ばく-ばく [0] 【】 (ト|タル)[文]形動タリ とおいさま。遠。「―たる地平の彼方」

ぱく-ぱく [1] (副)スル🔗🔉

ぱく-ぱく [1] (副)スル (1)口を何度もあけたり閉じたりするさま。「金魚が口を―(と)させる」 (2)物を盛んに食べるさま。「―(と)食べる」 (3)物の合わせ目などが開いたり閉じたりするさま。「靴が―する」

大辞林 ページ 152127