複数辞典一括検索+

パク-ホニョン 【朴憲永】🔗🔉

パク-ホニョン 【朴憲永】 (1900-1955) 朝鮮の政治家。朝鮮共産党創立に参加,第二次大戦後南朝鮮労働党の副委員長となり反米闘争を指導。その後北朝鮮に移り,朝鮮民主主義人民共和国建国とともに副首相兼外相となったが,のちに処刑された。ぼくけんえい。

はく-ま [1] 【白麻】🔗🔉

はく-ま [1] 【白麻】 (1)中国,唐代,天子の詔勅を書き記すのに用いた白い麻の紙。転じて,天子の勅書をもいう。 (2)(白い)紙。「―ヲケガス/日葡」

はく-ま [1] 【白魔】🔗🔉

はく-ま [1] 【白魔】 災害をもたらす大雪を,白い悪魔にたとえていう語。

は-ぐま [0] 【白熊】🔗🔉

は-ぐま [0] 【白熊】 中国・チベットなどに産するヤクの尾の毛。白く,つやがある。黒いのは黒熊(コグマ),赤く染めたのは赤熊(シヤグマ)といい,いずれも払子(ホツス)を作るのに用い,また旗・槍(ヤリ)・兜(カブト)などの飾りとする。

はく-まい [2][0] 【白米】🔗🔉

はく-まい [2][0] 【白米】 玄米を搗(ツ)いて,糠(ヌカ)や胚芽を取り除いた米。精米。

はくまい-じょう ―ジヤウ [3] 【白米城】🔗🔉

はくまい-じょう ―ジヤウ [3] 【白米城】 城を攻められ,水路を断たれたとき,白米で馬を洗ったり,白米を高い所から流して水とみせかけたという伝説。結局は看破されて落城したと語るものが多い。この伝説のある土地から焼き米が出土することがあり,事実と信じられて語られている。

はくまい-びょう ―ビヤウ [0] 【白米病】🔗🔉

はくまい-びょう ―ビヤウ [0] 【白米病】 白米を主食とすることによって起きるとされている栄養失調症。ビタミン B の欠乏によって起き,一般には脚気(カツケ)と同義に用いる。

はく-まく [0] 【薄膜】🔗🔉

はく-まく [0] 【薄膜】 薄い膜。

ばく-まつ [0] 【幕末】🔗🔉

ばく-まつ [0] 【幕末】 江戸幕府の末期。普通,1853年のペリー来航以降をいう。

ばくまつ-けんがいしせつ ―ケングワイ― 【幕末遣外使節】🔗🔉

ばくまつ-けんがいしせつ ―ケングワイ― 【幕末遣外使節】 江戸幕府が開港以降明治維新までに,外交交渉のために外国に派遣した使節。1860年日米修好通商条約批准書交渉のためアメリカに派遣したのをはじめ,前後六回にわたって行われた。

大辞林 ページ 152133