複数辞典一括検索+

はく-や [2] 【箔屋】🔗🔉

はく-や [2] 【箔屋】 金・銀などの箔を製造したり,販売したりする店。また,その人。箔打ち。

ばく-や [1] 【莫耶】🔗🔉

ばく-や [1] 【莫耶】 (1)名剣のこと。干将(カンシヨウ)莫耶。 (2)文楽の首(カシラ)の一。極悪の老婆を表すもので,鬼婆などに用いる。

ばく-やく [0] 【爆薬】🔗🔉

ばく-やく [0] 【爆薬】 ⇒爆発薬(バクハツヤク)

はく-よう ―ヤウ [0] 【白楊】🔗🔉

はく-よう ―ヤウ [0] 【白楊】 ヤマナラシの漢名。

はく-よう [0] 【舶用】🔗🔉

はく-よう [0] 【舶用】 船舶に使用すること。「―機関」

ばく-よう ―ヤウ 【博奕】🔗🔉

ばく-よう ―ヤウ 【博奕】 〔「よう」は呉音「やく」の転〕 「ばくえき(博奕)」に同じ。「―をして,親にもはらからにも憎まれければ/大和 54」

はくよう-きゅう ハクヤウ― [3] 【白羊宮】🔗🔉

はくよう-きゅう ハクヤウ― [3] 【白羊宮】 (1)黄道十二宮の第一宮。牡羊(オヒツジ)座に相当していたが,歳差のため現在は西隣の魚座に移っている。 (2)詩集。薄田泣菫作。1906年(明治39)刊。象徴詩・抒情小曲・民謡体詩を含み,「ああ大和にしあらましかば」「望郷の歌」が著名。高踏派詩人として最高潮の時代の作。

はく-らい [0] 【舶来】 (名)スル🔗🔉

はく-らい [0] 【舶来】 (名)スル 外国から船に積んで運んでくること。また,運ばれてきた品。「―の香水」「まだ練歯磨なんぞの―してゐなかつたその頃/雁(鴎外)」

はくらい-しゅ [3] 【舶来種】🔗🔉

はくらい-しゅ [3] 【舶来種】 舶来の品種。

はくらい-ひん [0] 【舶来品】🔗🔉

はくらい-ひん [0] 【舶来品】 外国製の品。

ばく-らい [0] 【爆雷】🔗🔉

ばく-らい [0] 【爆雷】 潜水艦攻撃用の兵器の一。水中に投下して一定の深さに達すると爆発する爆弾。

はぐら-がく [3] 【羽倉学】🔗🔉

はぐら-がく [3] 【羽倉学】 荷田春満(カダノアズママロ)の提唱した国学の一派。古道精神の復興を唱道。賀茂真淵・本居宣長に継承された。春満の本姓が羽倉氏であったことからいう。

大辞林 ページ 152135