複数辞典一括検索+![]()
![]()
はく-らく [2][0] 【伯楽】🔗⭐🔉
はく-らく [2][0] 【伯楽】
(1)「荘子(馬蹄)」などにみえる,中国周代にいた馬の良否を見分ける名人の名。
(2)馬の良否を良く見分ける人。また,馬や牛の病気を治す人
(3)人の資質・能力などを見抜く力のある人。また,その資質・能力を引き出すのに巧みな人。「名―」
→ばくろう
――の一顧(イツコ)を得る🔗⭐🔉
――の一顧(イツコ)を得る
〔戦国策(燕策)〕
優れた人物の知遇を得て世に出る機会を得ることのたとえ。
〔馬が一向に売れないので伯楽に頼んで,立ち去り際にその馬を一度振り返ってもらったところ,その馬の値が一〇倍になったという故事による〕
はく-らく [0] 【剥落】 (名)スル🔗⭐🔉
はく-らく [0] 【剥落】 (名)スル
表面が薄い膜のようにはがれておちること。「樹皮が―する」「―しかけた柱の彩色など/朱雀日記(潤一郎)」
はく-らくてん 【白楽天】🔗⭐🔉
はく-らくてん 【白楽天】
⇒白居易(ハクキヨイ)
はぐら・す [3] (動サ五[四])🔗⭐🔉
はぐら・す [3] (動サ五[四])
「はぐらかす」に同じ。「つい―・されて/浮雲(四迷)」
はく-らん [0] 【白藍】🔗⭐🔉
はく-らん [0] 【白藍】
(1)「しろあい(白藍)」に同じ。
(2)ハクサイとキャベツを交雑して作り出された野菜。結球性で,生食・煮物いずれにも適する。
はく-らん [0] 【博覧】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
はく-らん [0] 【博覧】 (名・形動)[文]ナリ
(1)広く物事を見たり書物を読んだりして,よく知っている・こと(さま)。「―で,多識で/青春(風葉)」
(2)広く一般の人が見ること。「世人の―に供する」
はくらん-かい ―クワイ [3] 【博覧会】🔗⭐🔉
はくらん-かい ―クワイ [3] 【博覧会】
種々の文化財・生産品などを陳列して人々に観覧させ,産業や文化の振興に役立たせようとする催し。
〔exhibition の訳語〕
はくらん-きょうき ―キヤウ― [5] 【博覧強記】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
はくらん-きょうき ―キヤウ― [5] 【博覧強記】 (名・形動)[文]ナリ
広く書物を読みよく覚えている・こと(さま)。「―で鳴る男」
大辞林 ページ 152136。
buckram