複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばけ-もの [3][4] 【化け物】🔗⭐🔉
ばけ-もの [3][4] 【化け物】
(1)異様な姿・形をして,化け現れたもの。妖怪変化。おばけ。「―が出た」
(2)普通の人間とは思われない能力をもっている人。
ばけもの-やしき [5] 【化け物屋敷】🔗⭐🔉
ばけもの-やしき [5] 【化け物屋敷】
化け物が出るといわれる家。おばけ屋敷。
はげ-やま [0] 【禿げ山】🔗⭐🔉
はげ-やま [0] 【禿げ山】
木や草の生えていない,地肌が露出している山。
は・ける [2] 【捌ける】 (動カ下一)[文]カ下二 は・く🔗⭐🔉
は・ける [2] 【捌ける】 (動カ下一)[文]カ下二 は・く
(1)水などがたまらずに流れる。「なかなか水が―・けない」
(2)物が売れたりもらわれたりして,よそへ移る。売りさばかれる。さばける。「今朝仕入れた商品はあらかた―・けた」
は・げる [2] 【剥げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 は・ぐ🔗⭐🔉
は・げる [2] 【剥げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 は・ぐ
(1)物の表面の皮膜や塗りつけた物が,取れて離れる。「ペンキが―・げる」「白粉(オシロイ)が―・げる」
(2)染め付けた色が薄くなる。色があせる。「カーテンの色が―・げてしまった」
[慣用] 鍍金(メツキ)が―
は・げる [2] 【禿げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 は・ぐ🔗⭐🔉
は・げる [2] 【禿げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 は・ぐ
〔「剥(ハ)げる」と同源〕
(1)人の髪の毛が抜け落ちてなくなる。「頭がつるつるに―・げている」
(2)山などが,草木がなくなって地肌が露出する。「―・げて山肌がむき出しになる」
ば・ける [2] 【化ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ば・く🔗⭐🔉
ば・ける [2] 【化ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ば・く
(1)本来の姿をかえて別のものになる。特に,狐などが姿をかえる。「狐が美女に―・ける」
(2)化粧や変装によって普段とは異なる様子になる。「僧に―・けて落ちのびる」「おもては―・けたるにこそ/宇津保(国譲下)」
(3)全く別のものに変わる。「授業料が下宿代に―・けた」
〔「化かす」に対する自動詞〕
はげ-わし [0] 【禿鷲】🔗⭐🔉
はげ-わし [0] 【禿鷲】
タカ目タカ科の鳥。コンドル類と同様,頭頸部が裸出し,屍肉を食べる。南アジアからアフリカに十余種が分布する。
大辞林 ページ 152146。