複数辞典一括検索+![]()
![]()
はごく・む 【育む】 (動マ四)🔗⭐🔉
はごく・む 【育む】 (動マ四)
「育(ハグ)くむ」に同じ。「―・みし君を雲ゐになしてより/重之集」
はこ-ぐるま [3] 【箱車】🔗⭐🔉
はこ-ぐるま [3] 【箱車】
(1)屋形のある牛車(ギツシヤ)。
(2)箱形の物入れを取り付けた荷車。
はこ-ざかな [3] 【箱肴】🔗⭐🔉
はこ-ざかな [3] 【箱肴】
祝儀の贈答に用いる箱入りの魚。多く干鯛が用いられた。「斗樽一荷に―/浮世草子・永代蔵 6」
はこざき 【箱崎】🔗⭐🔉
はこざき 【箱崎】
福岡市東区の地名。博多湾沿岸に位置する。古来,筥崎宮や松原が有名。((歌枕))「幾世にか語り伝へむ―の松の千歳のひとつならねば/拾遺(神楽)」
はこざき-ぐう 【筥崎宮】🔗⭐🔉
はこざき-ぐう 【筥崎宮】
福岡市東区箱崎にある神社。祭神は応神天皇・神功皇后・玉依姫命。はこざきのみや。筥崎八幡宮。
はこざき-どりい ―ドリ
[5] 【筥崎鳥居】🔗⭐🔉
はこざき-どりい ―ドリ
[5] 【筥崎鳥居】
柱が太く,笠木と島木の両端が反り上がり,稜線が一点で合する鳥居。筥崎宮の鳥居が代表例。佐賀県地方に多く,肥前鳥居ともいう。
[5] 【筥崎鳥居】
柱が太く,笠木と島木の両端が反り上がり,稜線が一点で合する鳥居。筥崎宮の鳥居が代表例。佐賀県地方に多く,肥前鳥居ともいう。
はこ-し [2] 【箱師】🔗⭐🔉
はこ-し [2] 【箱師】
電車など,乗り物を専門にする掏摸(スリ)。
は-ごし [0] 【葉越し】🔗⭐🔉
は-ごし [0] 【葉越し】
葉と葉の間から見えること。「―の月」
はこしき-せっかん ―セキクワン [5] 【箱式石棺】🔗⭐🔉
はこしき-せっかん ―セキクワン [5] 【箱式石棺】
板石を用い長方形の四辺を囲んだ石棺。普通は蓋石があるが無いものも含まれる。日本では縄文時代からあり,弥生・古墳時代に多い。組み合わせ式石棺。
はこ-じどうしゃ [4] 【箱自動車】🔗⭐🔉
はこ-じどうしゃ [4] 【箱自動車】
車体が四角な箱形をした自動車。
〔大正・昭和初期の語〕
はこ-じゃく [0] 【箱尺】🔗⭐🔉
はこ-じゃく [0] 【箱尺】
⇒水準標尺(スイジユンヒヨウシヤク)
はこ-じょう ―ヂヤウ [0] 【箱錠】🔗⭐🔉
はこ-じょう ―ヂヤウ [0] 【箱錠】
ドアに取り付ける錠で,開閉する装置が金属製の箱に入っているもの。
はこ-ずし [2] 【箱鮨】🔗⭐🔉
はこ-ずし [2] 【箱鮨】
「押し鮨」に同じ。
はこ-スパナ [4] 【箱―】🔗⭐🔉
はこ-スパナ [4] 【箱―】
⇒ボックス-スパナ
大辞林 ページ 152150。