複数辞典一括検索+![]()
![]()
はこだて-せんそう ―サウ 【箱館戦争】🔗⭐🔉
はこだて-せんそう ―サウ 【箱館戦争】
1868年(明治1),榎本武揚を中心とする旧幕臣が箱館五稜郭に拠(ヨ)って新政府樹立を図り,維新政府軍に抵抗した戦い。翌年,榎本らは降服,戊辰(ボシン)戦争はここに終結した。五稜郭の戦い。
はこだて-だいがく 【函館大学】🔗⭐🔉
はこだて-だいがく 【函館大学】
私立大学の一。1938年(昭和13)創立の函館経理学校を源とし,65年設立。本部は函館市。
はこだて-ぶぎょう ―ギヤウ [5] 【箱館奉行】🔗⭐🔉
はこだて-ぶぎょう ―ギヤウ [5] 【箱館奉行】
江戸幕府の職名。遠国(オンゴク)奉行の一。老中支配。蝦夷(エゾ)地の行政や辺境の防備をつかさどった。1802年2月に置かれた蝦夷奉行を改めて同年5月に設けられ,07年松前奉行と改称されたが,54年箱館開港に伴って再び設けられた。
はこだて-ほんせん 【函館本線】🔗⭐🔉
はこだて-ほんせん 【函館本線】
JR 北海道の鉄道線。函館から小樽・札幌・岩見沢・滝川・旭川(423.1キロメートル),大沼・鹿部・森(35.3キロメートル)間。北海道を南北に縦断する。
はこだて-やま 【函館山】🔗⭐🔉
はこだて-やま 【函館山】
函館市の南西端にある山。海抜332メートル。山頂からの函館市街の夜景で知られる。臥牛山(ガギユウザン)。
はこ-だん [0] 【箱段】🔗⭐🔉
はこ-だん [0] 【箱段】
玄関に設けた箱状の上がり台。
はこ-ぢょうちん ―ヂヤウチン [3] 【箱提灯】🔗⭐🔉
はこ-ぢょうちん ―ヂヤウチン [3] 【箱提灯】
上下に丸い蓋(フタ)のある,大形の円筒形の提灯。畳むと,全部が蓋の中に収まる。
箱提灯
[図]
[図]
はこ-づめ [0] 【箱詰(め)】 (名)スル🔗⭐🔉
はこ-づめ [0] 【箱詰(め)】 (名)スル
箱に詰めること。また,詰めた物。「―のミカン」
はこ-づり [0] 【箱釣(り)】🔗⭐🔉
はこ-づり [0] 【箱釣(り)】
祭りや縁日の露店などで,浅い水槽の中の鯉(コイ)・鮒(フナ)・金魚などを釣らせる遊び。金魚すくいを含めていうこともある。[季]夏。
大辞林 ページ 152152。