複数辞典一括検索+![]()
![]()
はこ-でんじゅ 【箱伝授】🔗⭐🔉
はこ-でんじゅ 【箱伝授】
古今伝授の一。上冷泉(カミレイゼイ)家に伝わった古今伝授。秘伝を密封した箱に収めて伝えたところからこの名がある。
はこ-どい ―ドヒ [0] 【箱樋】🔗⭐🔉
はこ-どい ―ドヒ [0] 【箱樋】
箱のように四角な樋。はこひ。
はこ-どり 【箱鳥】🔗⭐🔉
はこ-どり 【箱鳥】
顔鳥(カオトリ)(郭公か)のことという。「深山木(ミヤマギ)にねぐら定むる―も/源氏(若菜上)」
はこどり-の 【箱鳥の】 (枕詞)🔗⭐🔉
はこどり-の 【箱鳥の】 (枕詞)
箱鳥は夜間に山の巣を出て明け方に戻ることから「明く」にかかる。「―明けてくやしき物をこそ思へ/古今六帖 6」
はこ-にわ ―ニハ [0] 【箱庭】🔗⭐🔉
はこ-にわ ―ニハ [0] 【箱庭】
浅い箱や鉢に土を盛り,小さな草木や石などを配し,模型の橋・家その他を置いて山水や庭園の姿を模して観賞するもの。[季]夏。《―の人に古りゆく月日かな/虚子》
はこにわ-りょうほう ―ニハレウハフ [5] 【箱庭療法】🔗⭐🔉
はこにわ-りょうほう ―ニハレウハフ [5] 【箱庭療法】
砂を入れた箱と玩具で箱庭を作らせる心理療法。心理診断にも用いられる。
はこね 【箱根】🔗⭐🔉
はこね 【箱根】
神奈川県南西部,箱根山一帯の通称,および足柄下郡の町名。富士箱根伊豆国立公園の一部。国際的な観光地。古くからの東海道の要衝で,江戸時代には関所があった。
はこね-うつぎ [4] 【箱根空木】🔗⭐🔉
はこね-うつぎ [4] 【箱根空木】
スイカズラ科の落葉低木。海岸近くに自生し,庭木ともする。葉は楕円形で対生する。五,六月,枝先や葉腋(ヨウエキ)に漏斗形で先が五裂する花を多数つける。花は初め白色,次第に紅色に変わる。
箱根空木
[図]
[図]
はこね-おんせん ―ヲン― 【箱根温泉】🔗⭐🔉
はこね-おんせん ―ヲン― 【箱根温泉】
箱根火山一帯に湧出する温泉の総称。単純泉・食塩泉・硫黄泉など多種。早川の渓谷沿いと,中央火口丘付近の温泉群から成る。
はこね-かごかきうた 【箱根駕籠舁き唄】🔗⭐🔉
はこね-かごかきうた 【箱根駕籠舁き唄】
神奈川県箱根峠の民謡で,仕事唄。駕籠かきたちが,客を楽しませるために唄った。
大辞林 ページ 152153。