複数辞典一括検索+![]()
![]()
はこね-まごうた 【箱根馬子唄】🔗⭐🔉
はこね-まごうた 【箱根馬子唄】
神奈川県箱根峠の民謡で,仕事唄。駄賃付け馬子たちが唄った唄。旧南部領の博労の夜曳き唄が源流。
はこね-やま 【箱根山】🔗⭐🔉
はこね-やま 【箱根山】
神奈川県南西部にある三重式火山。主峰神山は海抜1438メートル。南西麓に火口原湖芦
湖がある。カルデラ内部には温泉が多い。((歌枕))「―双子の山も秋深み明け暮れ風に木の葉散りかふ/好忠集」
湖がある。カルデラ内部には温泉が多い。((歌枕))「―双子の山も秋深み明け暮れ風に木の葉散りかふ/好忠集」
はこね-ゆもと 【箱根湯本】🔗⭐🔉
はこね-ゆもと 【箱根湯本】
箱根町東部,早川と須雲(スクモ)川の合流点にある温泉地。単純泉・弱食塩泉。箱根温泉のうち,最古のもの。
はこね-ようすい 【箱根用水】🔗⭐🔉
はこね-ようすい 【箱根用水】
相模国の芦
湖の水を,トンネルを掘って箱根山西麓の駿河国深良(フカラ)川・黄瀬川に導いた灌漑用水。深良村名主大庭源之丞が中心となり1666年に着工,70年竣工。深良用水。
湖の水を,トンネルを掘って箱根山西麓の駿河国深良(フカラ)川・黄瀬川に導いた灌漑用水。深良村名主大庭源之丞が中心となり1666年に着工,70年竣工。深良用水。
はこねれいげんいざりのあだうち ―
ザリノアダウチ 【箱根霊験躄仇討】🔗⭐🔉
はこねれいげんいざりのあだうち ―
ザリノアダウチ 【箱根霊験躄仇討】
人形浄瑠璃。時代物。司馬芝叟作。1801年初演。飯沼(躄(イザリ))勝五郎が兄の敵討ちをした実説によるという。いざりとなった勝五郎は妻初花とともに敵滝口上野(コウズケ)を討つために苦難するが,箱根権現の霊験によって足腰も立ち,本懐をとげる。いざりの仇討。
ザリノアダウチ 【箱根霊験躄仇討】
人形浄瑠璃。時代物。司馬芝叟作。1801年初演。飯沼(躄(イザリ))勝五郎が兄の敵討ちをした実説によるという。いざりとなった勝五郎は妻初花とともに敵滝口上野(コウズケ)を討つために苦難するが,箱根権現の霊験によって足腰も立ち,本懐をとげる。いざりの仇討。
はご-の-き [3] 【羽子の木】🔗⭐🔉
はご-の-き [3] 【羽子の木】
ツクバネ{(2)}の異名。
はこ-ばしご [3] 【箱梯子】🔗⭐🔉
はこ-ばしご [3] 【箱梯子】
階段下を引き出しや戸棚に利用した階段。箱階段。
箱梯子
[図]
[図]
はこ-ばしゃ [0] 【箱馬車】🔗⭐🔉
はこ-ばしゃ [0] 【箱馬車】
乗る所を箱形にした馬車。幌(ホロ)馬車に対していう。
はこ-ひ [0] 【函樋・箱樋】🔗⭐🔉
はこ-ひ [0] 【函樋・箱樋】
箱形のとい。長い板を組んで作り,多く水車などの水の通路とする。はこどい。
はこび [0] 【運び】🔗⭐🔉
はこび [0] 【運び】
(1)足を動かして移動すること。また,足などの動かし方や速さ。「かろやかな足の―」「わざわざのお―恐縮です」「筆の―」
(2)物事の進め方。また,進む具合。「話の―」
(3)物事が進行して,ある段階に至ること。「調印の―となる」
(4)料理屋などで,料理を客の席に運んだり,給仕をしたりする人。お運びさん。
大辞林 ページ 152155。