複数辞典一括検索+![]()
![]()
はこび-や [0] 【運び屋】🔗⭐🔉
はこび-や [0] 【運び屋】
盗品・麻薬・密輸品などを運搬する役の者。
はこび-こ・む [4] 【運び込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
はこび-こ・む [4] 【運び込む】 (動マ五[四])
物を運んで,ある場所の中へ入れる。「ピアノを演奏会場へ―・む」
[可能] はこびこめる
はこ-ひだ [0] 【箱襞】🔗⭐🔉
はこ-ひだ [0] 【箱襞】
ひだ山が左右突き合わせになり,箱のような感じのひだ。ボックス-プリーツ。
はこび-だ・す [4] 【運び出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
はこび-だ・す [4] 【運び出す】 (動サ五[四])
物を運んで,ある所から外へ出す。「家財道具を―・す」
[可能] はこびだせる
はこ-ひばち [3] 【箱火鉢】🔗⭐🔉
はこ-ひばち [3] 【箱火鉢】
箱形の木製火鉢。
はこ・ぶ [0] 【運ぶ】 (動バ五[四])🔗⭐🔉
はこ・ぶ [0] 【運ぶ】 (動バ五[四])
(1)物を他の場所に移す。移動させる。運搬する。「荷物を―・ぶ」「材木を船で―・ぶ」「タンポポの種が風に―・ばれてゆく」
(2)人がある場所へ行く。(ア)主に「お運びになる」「お運び下さる」の形で,「行く」「来る」の尊敬表現として用いる。「わざわざお―・び下さって恐縮です」(イ)ある場所へ出かけて行く。「歩(ホ)を―・ぶ」「何度も役所まで足を―・んでやっと認可を受けた」
(3)事をうまく進行・進展させる。「計画どおりことを―・ぶ」「手ぎわよく仕事を―・ぶ」「これ(=刹那)を―・びて止まざれば/徒然 108」
(4)道具を使ってある仕事をする。「筆を―・ぶ(=モノヲカク)」「針を―・ぶ」
(5)ものごとが進行・進展する。「とんとん拍子に話が―・んだ」「交渉がうまく―・ぶ」
[可能] はこべる
はこ-ふぐ [0] 【箱河豚】🔗⭐🔉
はこ-ふぐ [0] 【箱河豚】
フグ目の海魚。全長約25センチメートル。体形は箱状。腹びれがなく,ほぼ全身が硬い甲板で包まれる。黄色の地に淡青色の円斑が多数散在する。皮は有毒で,肉は無毒。本州中部以南の沿岸に分布。ハコフグ科の七種をも含めて総称することが多い。
はこ-ぶね [0][3] 【箱船・箱舟・方舟】🔗⭐🔉
はこ-ぶね [0][3] 【箱船・箱舟・方舟】
(1)長方形の船。
(2)旧約聖書の「ノアの箱舟」のこと。
大辞林 ページ 152156。