複数辞典一括検索+![]()
![]()
はこや-の-やま 【藐姑射の山】🔗⭐🔉
はこや-の-やま 【藐姑射の山】
(1)〔荘子(逍遥遊)〕
中国で,不老不死の仙人が住むという伝説上の山。姑射山(コヤサン)。
(2)上皇の御所を祝っていう語。仙洞御所。
はこ・ゆ (動ヤ下二)🔗⭐🔉
はこ・ゆ (動ヤ下二)
〔「はこ」は箱で,衣服のふくらんだ形が箱のようであるところからいう〕
着物を腰のあたりにたくし上げてふくらませ,裾を引き上げる。「ひき―・えたる男児(オノコゴ),またこはぎにて半靴(ホウカ)はきたるなど,木のもとに立ちて/枕草子 144」
〔活用についてはハ行説もある〕
は-ごろも [0] 【羽衣】🔗⭐🔉
は-ごろも [0] 【羽衣】
(1)天人が着る,天上を飛行する霊力のある衣。鳥の羽で作るという薄い衣。
(2)鳥・虫などのはね。
(3)半翅目ハゴロモ科または近縁の科に属する昆虫の総称。ウンカに近縁。前ばねは三角形で静止する時は折りたたむ。多く熱帯に産し,生息環境に似た色や模様のものが多い。植物に寄生し,幼虫は白蝋状分泌物におおわれる。日本にはベッコウハゴロモ・アオバハゴロモなどがいる。
はごろも-ぐさ [4] 【羽衣草】🔗⭐🔉
はごろも-ぐさ [4] 【羽衣草】
バラ科の多年草。高山の草地に生える。根葉は柄が長く,心円形で掌状に浅裂。花茎は高さ約30センチメートルで,七,八月,枝先に黄緑色の小花を密生する。
はごろも-そう ―サウ [0] 【羽衣草】🔗⭐🔉
はごろも-そう ―サウ [0] 【羽衣草】
ノコギリソウの別名。[季]夏。
はごろも-でんせつ [5] 【羽衣伝説】🔗⭐🔉
はごろも-でんせつ [5] 【羽衣伝説】
天女が地上で水浴中,羽衣を男に隠されてやむなく妻となるが,やがて羽衣を取り返して天に昇るという伝説。白鳥処女説話の変形。中国・朝鮮などにも広く分布する。
はごろも-の-まつ 【羽衣の松】🔗⭐🔉
はごろも-の-まつ 【羽衣の松】
静岡県三保の松原の,御穂神社の南東にある松。謡曲「羽衣」の松と伝えられる。
はごろも-も [4] 【羽衣藻】🔗⭐🔉
はごろも-も [4] 【羽衣藻】
スイレン科の水草。葉は線形に細裂して水中の茎につく。夏,白色の小花を水面上に開く。キンギョモ。
はごろも 【羽衣】🔗⭐🔉
はごろも 【羽衣】
能の一。三番目物。漁師白竜は三保の松原の松に不思議な衣をみつけて持ち帰ろうとする。そこへ天人が現れ自分の羽衣なので返してほしいと懇願されて衣を返す。天人はその礼に舞を舞って昇天する。
大辞林 ページ 152158。