複数辞典一括検索+![]()
![]()
はさん-ほう ―ハフ 【破産法】🔗⭐🔉
はさん-ほう ―ハフ 【破産法】
破産について規定する法律。実体規定・手続規定などからなる。1922年(大正11)制定。
は-さん [0] 【破算】🔗⭐🔉
は-さん [0] 【破算】
⇒ごはさん(御破算)
ば-さん [0] 【馬産】🔗⭐🔉
ば-さん [0] 【馬産】
馬を生産すること。
ばさん 【馬山】🔗⭐🔉
ばさん 【馬山】
韓国南東部,鎮海湾の湾奥にある港湾都市。農水産物の集散地。機械工業が発達。マサン。
バザン-こうけつせいこうはん ―カウケツセイコウハン [10] 【―硬結性紅斑】🔗⭐🔉
バザン-こうけつせいこうはん ―カウケツセイコウハン [10] 【―硬結性紅斑】
小さな鶏卵くらいまでの大きさの暗赤色の紅斑を伴う硬結。軽い圧痛を伴う。若い女性の下腿(カタイ)に多く発生する。普通は数か月で消えるが再発を繰り返す。フランスの医師バザン(A. P. E. Bazin)が初めて記載。
はし 【梯】🔗⭐🔉
はし 【梯】
はしご。かけはし。「我能く神庫の為に―を造(タ)てむ/日本書紀(垂仁訓)」
はし 【階】🔗⭐🔉
はし 【階】
〔「梯(ハシ)」と同源〕
庭から家に上がる階段。きざはし。「―を上りもはてずつい居給へれば/源氏(総角)」
はし [0] 【端】🔗⭐🔉
はし [0] 【端】
〔「はじ」とも〕
(1)真ん中から最も遠いあたり。へり。ふち。「道の―に寄って車をよける」「ノートの―に書く」
(2)細長い物の先の方。「ひもの両―」「―から―まで百メートルある」
(3)切り離した部分。「木の―」「―ぎれ」
(4)物事の重要でない一部分。「言葉の―をとらえる」
(5)物事の起こるはじめ。端緒。「物思ふことの―にぞありける/千載(恋四)」
(6)間。あわい。「行く鳥の争ふ―に/万葉 199」
(7)家の外の方。「こなたは,あらはにや侍らむ。今日しも,―におはしましけるかな/源氏(若紫)」
(8)中途半端。どっちつかず。「―にわが身はなりぬべらなり/古今(雑下)」
(9)文書のはじめ。「奥より―へよみ,―より奥へ読みけれども/平家 3」
(10)「端女郎(ハシジヨロウ)」の略。
はし [1] 【嘴・觜】🔗⭐🔉
はし [1] 【嘴・觜】
〔「端(ハシ)」と同源〕
くちばし。「いすかの―」
大辞林 ページ 152166。