複数辞典一括検索+![]()
![]()
――が転んでもおかしい年頃🔗⭐🔉
――が転んでもおかしい年頃
なんでもないこともおかしがって笑う年頃。女性の十代後半をいう。
――が進・む🔗⭐🔉
――が進・む
「食(シヨク)が進む」に同じ。
――が端(ハシ)🔗⭐🔉
――が端(ハシ)
きわめてつまらないもの。末の末。「―にもおぼえ給はぬは,なほたぐひあらじと/源氏(紅梅)」
――にも棒にもかからない🔗⭐🔉
――にも棒にもかからない
手がつけられない。どうしようもないほどひどい。
――の上げ下ろし🔗⭐🔉
――の上げ下ろし
ちょっとした動作。いちいちの動作。「―にも小言をいう」
――より重い物を持ったことがない🔗⭐🔉
――より重い物を持ったことがない
大切に育てられて全く仕事などをしたことがないことのたとえ。
――をつ・ける🔗⭐🔉
――をつ・ける
箸で食物に触れる。食べ始める。
――を取・る🔗⭐🔉
――を取・る
食事を始める。食事をする。
はし [2] 【橋】🔗⭐🔉
はし [2] 【橋】
(1)通行のために,川や湖・谷・道路などの両側を結んでかけわたした構築物。
(2)「橋懸かり」に同じ。
(3)殿舎と殿舎を結ぶ渡り廊下。
――が無ければ渡られぬ🔗⭐🔉
――が無ければ渡られぬ
事を行うには,手段を必要とすることのたとえ。
――を渡・す🔗⭐🔉
――を渡・す
(1)橋をかけわたす。
(2)仲立ちをする。媒介をする。橋をかける。
はし 【波斯】🔗⭐🔉
はし 【波斯】
中国におけるペルシャの古称。
は・し 【疾し】 (形シク)🔗⭐🔉
は・し 【疾し】 (形シク)
はやい。勢いがよい。「石走る垂水の水の―・しきやし/万葉 3025」
〔例文は「疾しき」と「愛しき」と掛詞になっている〕
は・し 【愛し】 (形シク)🔗⭐🔉
は・し 【愛し】 (形シク)
可憐である。いとおしい。「み吉野の玉松が枝は―・しきかも/万葉 113」
はじ ハヂ [2] 【恥・辱】🔗⭐🔉
はじ ハヂ [2] 【恥・辱】
(1)面目を失うこと。はじること。「そんなことをするのはわが家の―になる」
(2)はずかしいと感じられる行為や事柄。「―とも思わない」
――無・し🔗⭐🔉
――無・し
(1)ひけをとらない。劣らない。「心ざしのおろかならぬに,―・きなめりかし/源氏(宿木)」
(2)恥ずかしがらない。あつかましい。「うち合はずかたくなしき姿などをも―・く/源氏(乙女)」
大辞林 ページ 152167。