複数辞典一括検索+![]()
![]()
はし-きらず [3] 【端切らず】🔗⭐🔉
はし-きらず [3] 【端切らず】
漉(ス)いたままで,はしを切らずにまだ耳のついている和紙。
はし-きれ [0] 【端切れ】🔗⭐🔉
はし-きれ [0] 【端切れ】
ちぎれた,小さな部分。きれはし。
はじ・く [2] 【弾く】🔗⭐🔉
はじ・く [2] 【弾く】
■一■ (動カ五[四])
(1)(ばねなど,たわんだものがはね返る力で)はねかえす。「おはじきを―・く」「茶碗を―・くと澄んだ音がした」
(2)指先で弦を打って糸を振動させる。つまびく。「ギターの弦を―・く」
(3)表面ではね返して寄せつけない。はねのける。「ピストルのたまを―・く」「水を―・く」「インクを―・く」
(4)算盤(ソロバン)を使って計算する。また,何らかの方法で計算してある数値を見込む。「そろばんを―・く」「利益をコンピューターで―・く」
[可能] はじける
■二■ (動カ下二)
⇒はじける
はし-ぐい ―グヒ [0][3] 【橋杭・橋杙】🔗⭐🔉
はし-ぐい ―グヒ [0][3] 【橋杭・橋杙】
橋桁(ハシゲタ)を支える柱。橋脚。
はしぐち 【橋口】🔗⭐🔉
はしぐち 【橋口】
姓氏の一。
はしぐち-ごよう ―ゴエフ 【橋口五葉】🔗⭐🔉
はしぐち-ごよう ―ゴエフ 【橋口五葉】
(1880-1921) 洋画家・版画家。鹿児島市生まれ。東京美校卒。本名,清。独特な感覚の美人画・風景画の版画を製作。書籍の装丁も手がけた。
はし-くよう ―クヤウ [3] 【箸供養】🔗⭐🔉
はし-くよう ―クヤウ [3] 【箸供養】
折れたりした箸を集めて,供養すること。また,その供養。
はし-くよう ―クヤウ [3] 【橋供養】🔗⭐🔉
はし-くよう ―クヤウ [3] 【橋供養】
橋の完成後,渡り初めに先立って行う供養。
はし-くれ [0] 【端くれ】🔗⭐🔉
はし-くれ [0] 【端くれ】
(1)木材などの端を切ったもの。また,もののごくわずかの部分。
(2)とるに足りない者ではあるが,一応その集団に属していること。へりくだって,または多少の誇りを含めて用いられる。「これでもプロの―です」
大辞林 ページ 152173。