複数辞典一括検索+![]()
![]()
はし-げた [0] 【橋桁】🔗⭐🔉
はし-げた [0] 【橋桁】
橋ぐいの上に渡し,橋板を支える材。
はじけ-と・ぶ [0][4] 【弾け飛ぶ】 (動バ五[四])🔗⭐🔉
はじけ-と・ぶ [0][4] 【弾け飛ぶ】 (動バ五[四])
はじけて飛ぶ。はじけたように飛ぶ。また,はじけてなくなる。「雹(ヒヨウ)が路面に―・ぶ」「年来の夢が―・んだ」
はじけ-まめ [3] 【弾け豆】🔗⭐🔉
はじけ-まめ [3] 【弾け豆】
煎(イ)って弾けさせた豆。転じて,ソラマメの別称。はじきまめ。
はしけ-やし 【愛しけやし】 (連語)🔗⭐🔉
はしけ-やし 【愛しけやし】 (連語)
「はしきやし」に同じ。「―妻も子どもも高々に/万葉 3692」
はし・ける 【艀ける】 (動カ下一)🔗⭐🔉
はし・ける 【艀ける】 (動カ下一)
〔「艀(ハシケ)」の動詞化〕
(1)はしけに乗せて,貨物や旅客などを運ぶ。「乗つてゐる旅人を陸(オカ)へ―・けやす/滑稽本・稽古三味線」
(2)少しずつ他へ移す。「腹の雑物をすこし―・けたくなつてきた/滑稽本・続膝栗毛」
(3)こっそりと盗む。くすねる。「ちつとばかり―・けたとつてしれるものか/滑稽本・続膝栗毛」
はじ・ける [3] 【弾ける】 (動カ下一)[文]カ下二 はじ・く🔗⭐🔉
はじ・ける [3] 【弾ける】 (動カ下一)[文]カ下二 はじ・く
(1)中身が膨張して割れる。また,植物の実が熟して殻などが割れる。はぜる。「さやが―・ける」
(2)勢いよく飛び散る。また,音などが急に起こる。「―・けるような笑い声」
(3)成熟して練れる。世なれる。「―・けた商人風の/歌行灯(鏡花)」
はし-ご [0] 【梯子・梯】🔗⭐🔉
はし-ご [0] 【梯子・梯】
(1)高い所へ登るための道具。二本の長い材に足掛かりとなる横木を何本もとりつけたもの。
(2)階段。きざはし。
(3)(比喩的に)ある目標に至るまでの過程・段階。
(4)「梯子酒」の略。「何軒も―をする」
――を外(ハズ)さ
れる🔗⭐🔉
――を外(ハズ)さ
れる
高い地位や主導的立場に座らされたあげく,仲間や味方が態度を変えたために孤立する。
れる
高い地位や主導的立場に座らされたあげく,仲間や味方が態度を変えたために孤立する。
はしご-がた [0] 【梯子形】🔗⭐🔉
はしご-がた [0] 【梯子形】
台形。梯形(テイケイ)。
はしご-ざけ [3] 【梯子酒】🔗⭐🔉
はしご-ざけ [3] 【梯子酒】
次から次へと場所をかえて飲み歩くこと。はしごのみ。はしご。
大辞林 ページ 152174。