複数辞典一括検索+

バスト-パッド [4] bust pad🔗🔉

バスト-パッド [4] bust pad 女性が胸の線を整え豊満に見せるために使う詰め物。パッド。

バス-ドラム [3] bass drum🔗🔉

バス-ドラム [3] bass drum 大形の太鼓。胴を横にして置き頭の柔らかい撥(バチ)で打つ。大太鼓。ベース-ドラム。

パストラル [1] pastoral🔗🔉

パストラル [1] pastoral (1)牧歌的な気分の声楽曲あるいは器楽曲。パストラーレ。 (2)田園の情景を中心とした音楽劇。牧歌劇。 (3)羊飼い・農夫を主人公に,田園の情景を描いた詩。ミルトン・シェリーなどにすぐれた作がある。田園詩。牧歌。

はす-ね [0] 【蓮根】🔗🔉

はす-ね [0] 【蓮根】 (1)蓮の地下茎。れんこん。 (2)主に小児にできる腫(ハ)れものの一種。

――掘る🔗🔉

――掘る 泥田に入って蓮の地下茎を掘り上げる。蓮掘る。[季]冬。《泥水の流れこみつゝ―/虚子》

はす-の-いと 【蓮の糸】🔗🔉

はす-の-いと 【蓮の糸】 蓮の葉柄の繊維から作るという糸。俗信で,極楽浄土との縁を結ぶという。蓮糸。「―にておれる袈裟なり/発心 2」

はす-の-うてな [4] 【蓮の台】🔗🔉

はす-の-うてな [4] 【蓮の台】 仏・菩薩の座っている蓮の花の台座。また,極楽浄土に往生したものが座るという蓮の花の台。はちすのうてな。蓮座。

はす-の-は [0] 【蓮の葉】🔗🔉

はす-の-は [0] 【蓮の葉】 (1)蓮の円い葉。はすは。荷葉(カヨウ)。 (2)「蓮の葉物」に同じ。「麁相(ソソウ)な道具を―と言ふごとく/浮世草子・好色貝合」

はすのは-あきない ―ナヒ 【蓮の葉商ひ】🔗🔉

はすのは-あきない ―ナヒ 【蓮の葉商ひ】 ある時期にしか売れないものをあきなう商売。際物商売。「桃や柿や梨(アリ)の子(ミ),是ぞ―/浮世草子・二十不孝 5」

はすのは-がい ―ガヒ [4] 【蓮の葉貝】🔗🔉

はすのは-がい ―ガヒ [4] 【蓮の葉貝】 タコノマクラの別名。

はすのは-かずら ―カヅラ [5] 【蓮葉葛】🔗🔉

はすのは-かずら ―カヅラ [5] 【蓮葉葛】 ツヅラフジ科のつる性草本。海に近い山地に生える。茎は緑色。葉は柄が長く広卵形で,蓮の葉のように盾形につく。雌雄異株。七〜九月,葉腋(ヨウエキ)に淡緑色の小花が密につく。果実は球形で朱赤色に熟す。地上部を千金藤と呼び薬用とする。イヌツヅラ。

大辞林 ページ 152208