複数辞典一括検索+

は-だい [0] 【破題】🔗🔉

は-だい [0] 【破題】 〔冒頭から直ちにその題意を述べる意〕 詩賦の起首,八股(ハツコ)文の首の二句などをいう。

ば-たい [0] 【馬体】🔗🔉

ば-たい [0] 【馬体】 馬のからだ。

ば-だい [0] 【場代】🔗🔉

ば-だい [0] 【場代】 その場を使用する料金。席料。

ば-だい [0] 【馬代】🔗🔉

ば-だい [0] 【馬代】 武家の間で,馬の代わりに贈った金銀貨。「太刀折紙の―銀五十目/浄瑠璃・反魂香」

はだいうす 【破提宇子】🔗🔉

はだいうす 【破提宇子】 キリシタン批判書。1620年刊。もとイエズス会士である日本人ハビアンの著。禅僧からキリシタンとなったハビアンが棄教後,キリスト教排撃のため執筆。はデウス。

はた-いた [3][0] 【鰭板・端板】🔗🔉

はた-いた [3][0] 【鰭板・端板】 壁・塀の羽目板に用いる板。また,その板を張った塀。

はた-いと [3] 【機糸】🔗🔉

はた-いと [3] 【機糸】 機を織るのに用いる,経(タテ)・緯(ヨコ)の糸。

はた-いも [0] 【畑芋】🔗🔉

はた-いも [0] 【畑芋】 サトイモの別名。

バタイユ Georges Bataille🔗🔉

バタイユ Georges Bataille (1897-1962) フランスの思想家・作家。蕩尽や非生産的行為の中に聖性と至高性を見る思想を提唱。著「呪われた部分」「至高性」など。

はた-いろ [0] 【旗色】🔗🔉

はた-いろ [0] 【旗色】 〔戦場で軍旗のひるがえる様子から〕 (1)勝負の形勢。争い・議論などの優劣の状態。「―が悪い」 (2)〔所属を示す旗の色から〕 所属。立場。きしょく。旗幟(キシ)。「―を鮮明にする」

――が悪・い🔗🔉

――が悪・い 戦いで,形勢がよくない。

はだ-いろ [0] 【肌色】🔗🔉

はだ-いろ [0] 【肌色】 (1)人の肌のような色。やや赤みを帯びた薄い黄色。 (2)器物の地肌の色。

はだ-うす [0] 【肌薄・膚薄】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

はだ-うす [0] 【肌薄・膚薄】 (形動)[文]ナリ やせて肉が薄いさま。また,薄着なさま。「―な胸を透かして/歌行灯(鏡花)」

大辞林 ページ 152225