複数辞典一括検索+![]()
![]()
はたご-うま 【旅籠馬】🔗⭐🔉
はたご-うま 【旅籠馬】
旅籠{(3)}を運ぶ馬。「こはいかがせんずる。御―にや,もしある,と問へば/宇治拾遺 7」
はたご-せん [3] 【旅籠銭】🔗⭐🔉
はたご-せん [3] 【旅籠銭】
宿屋の宿泊費。
はたご-どころ 【旅籠所】🔗⭐🔉
はたご-どころ 【旅籠所】
道中で,旅人が食事をしたり,休んだりした所。「―とおぼしきかたより…,まづ出だしたり/蜻蛉(上)」
はたご-ぶるい ―ブルヒ 【旅籠振るひ】🔗⭐🔉
はたご-ぶるい ―ブルヒ 【旅籠振るひ】
旅を無事に終えた時に催す祝宴。旅籠振る舞い。「―のあるじする日/宇津保(祭の使)」
はたご-や [0] 【旅籠屋】🔗⭐🔉
はたご-や [0] 【旅籠屋】
江戸時代,旅人を泊め,食事を供することを業とした家。公用以外の武士や一般庶民が利用した。はたご。
はだ-ごえ [0][2] 【肌肥】🔗⭐🔉
はだ-ごえ [0][2] 【肌肥】
「種肥(タネゴエ)」に同じ。
パタゴニア
Patagonia
🔗⭐🔉
パタゴニア
Patagonia
南アメリカの南端部,アルゼンチン・チリ両国の南部,ネグロ川以南の地域。乾燥気候で牧羊が盛ん。
Patagonia
南アメリカの南端部,アルゼンチン・チリ両国の南部,ネグロ川以南の地域。乾燥気候で牧羊が盛ん。
はた-ざお ―ザヲ [0] 【旗竿】🔗⭐🔉
はた-ざお ―ザヲ [0] 【旗竿】
(1)旗をつけて掲げる竿。
(2)アブラナ科の越年草。山野・海辺に自生。茎は直立し,高さ30〜90センチメートル。葉は互生し,披針形,基部は矢じり形で茎を抱く。春,茎頂に白色の小花を総状につける。果実は細長く上を向いてつき,裂開する。
旗竿(2)
[図]
[図]
はた-さく [0] 【畑作】🔗⭐🔉
はた-さく [0] 【畑作】
畑に作物を作ること。また,その作物。
はた-さし [4] 【旗指・旗差】🔗⭐🔉
はた-さし [4] 【旗指・旗差】
(1)戦場で,大将の旗印を持つ侍。馬に乗って先頭を進む。旗手。旗持ち。
(2)「旗指物」の略。
大辞林 ページ 152232。