複数辞典一括検索+

ばち-あわせ ―アハセ [3] 【撥合(わ)せ】🔗🔉

ばち-あわせ ―アハセ [3] 【撥合(わ)せ】 雅楽で,琵琶の演奏に先立って,その調子に合わせるために弾く一種の前奏曲。

はちいち-せんげん 【八・一宣言】🔗🔉

はちいち-せんげん 【八・一宣言】 1935年8月1日,中国共産党と中華ソビエト政府の連名で発表された内戦の停止と抗日民族統一戦線の結成とを呼びかけた宣言。正式名称は「抗日救国のため,全国同胞に告げる書」

はち-いつ 【八🔗🔉

はち-いつ 【八】 〔「」は列の意〕 古代中国の雅楽の舞の一種。舞人六四人(八人ずつ八列)による豪華な舞。天子の儀式専用の舞とされた。やつらのまい。

はち-いん [0][2] 【八音】🔗🔉

はち-いん [0][2] 【八音】 ⇒はちおん(八音)(1)

はち-うえ ―ウ [0] 【鉢植え】🔗🔉

はち-うえ ―ウ [0] 【鉢植え】 草木を植木鉢に植えること。また,そのもの。「―物」「―のカポック」

バチェラー [1] bachelor🔗🔉

バチェラー [1] bachelor (1)学士。英米で大学を卒業した者に与える称号。 (2)独身の男。

バチェラー John Batchelor🔗🔉

バチェラー John Batchelor (1854-1944) イギリスの宣教師。1877年(明治10)来日,北海道でアイヌへの伝道の傍らアイヌの言語や風俗を研究した。アイヌに対する教育・医療面にも貢献。1940年(昭和15)戦争のため帰国。アイヌ語訳聖書や「アイヌ・英・和辞典」を著す。

バチェラー-やえこ ―ヤヘコ 【―八重子】🔗🔉

バチェラー-やえこ ―ヤヘコ 【―八重子】 (1884-1962) 歌人。キリスト教伝道者。アイヌの出身。本名,向井八重。宣教師バチェラーの養女となり,北海道各地および樺太(サハリン)でキリスト教の伝道に従事。歌集「若きウタリに」

ばち-えり [0] 【撥襟】🔗🔉

ばち-えり [0] 【撥襟】 婦人用長着の襟型の一。襟先に向かって次第に襟幅が広くなるもの。浴衣などに用いる。

大辞林 ページ 152246