複数辞典一括検索+![]()
![]()
はち-ちんか ―チンクワ [3] 【八珍果】🔗⭐🔉
はち-ちんか ―チンクワ [3] 【八珍果】
古来珍重されてきた八種の果実。柿・桃・栗・枇杷(ビワ)・李(スモモ)・桜桃・銀杏(ギンナン)・桑。
ぱち-つか・せる [0] (動サ下一)🔗⭐🔉
ぱち-つか・せる [0] (動サ下一)
(1)ぱちぱちいわせる。「扇子を―・せる」
(2)しきりにまばたきをする。「目を―・せる」
はち-つけ [0] 【鉢付】🔗⭐🔉
はち-つけ [0] 【鉢付】
「鉢付の板」の略。
はちつけ-の-いた 【鉢付の板】🔗⭐🔉
はちつけ-の-いた 【鉢付の板】
兜(カブト)の部分の名。錏(シコロ)の第一枚目の板で,兜の鉢と錏をつなぐ結びとなる。はちつけ。
はち-ど [2] 【八度】🔗⭐🔉
はち-ど [2] 【八度】
音程の一。完全八度と,それより半音狭い減八度とがある。
→オクターブ
はち-どう ―ダウ 【八道】🔗⭐🔉
はち-どう ―ダウ 【八道】
(1)奈良時代の七道(東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道)に明治になって北海道を加えたもの。
(2)朝鮮の八つの行政区域。京畿道・江原道・咸鏡(カンキヨウ)道・平安道・黄海道・忠清道・慶尚道・全羅道の総称。
はち-どり [2] 【蜂鳥】🔗⭐🔉
はち-どり [2] 【蜂鳥】
アマツバメ目ハチドリ科に属する鳥の総称。鳥の中で最も小形。羽は金属光沢のある美しい色彩をもつ。飛行は前進・後進・静止ができ,空中に静止して細長いくちばしで蜜を吸う。南北アメリカ大陸に約三四〇種(または三二〇種)が知られ,最小種は体長6センチメートル。ハチスズメ。
蜂鳥
[図]
[図]
はち-なん [2][0] 【八難】🔗⭐🔉
はち-なん [2][0] 【八難】
(1)〔仏〕 仏を見,正法を聞くことを妨げる八種の苦難・境界。すなわち,地獄・畜生・餓鬼・長寿天・盲聾
唖(モウロウインア)・辺地・世智弁聡(セチベンソウ)・仏前仏後の称。
(2)八つの災難。飢・渇・寒・暑・水・火・刀・兵の難。また,多くの難。
(3)多くの欠点。七難。
唖(モウロウインア)・辺地・世智弁聡(セチベンソウ)・仏前仏後の称。
(2)八つの災難。飢・渇・寒・暑・水・火・刀・兵の難。また,多くの難。
(3)多くの欠点。七難。
はち-にん [2] 【八人】🔗⭐🔉
はち-にん [2] 【八人】
(1)人の数で八名。
(2)〔「火」の字は「八人」と分解されることから〕
火の隠語。八人童子。[運歩色葉集]
大辞林 ページ 152257。
(マレー) batik