複数辞典一括検索+

はっ-かい [0] 【八戒】🔗🔉

はっ-かい [0] 【八戒】 〔仏〕 〔「はちかい」とも〕 在家の男女が,一日だけ出家生活にならって守る八つの戒め。五戒の不邪淫戒を不淫戒とし,さらに装身・化粧をやめ歌舞を視聴しない,高く立派な寝台に寝ない,非時の食をとらない,の三つを加えたもの。八斎戒。八戒斎。

はっかい 【八戒】🔗🔉

はっかい 【八戒】 ⇒猪八戒(チヨハツカイ)

はっ-かい ―クワイ [0] 【発会】 (名)スル🔗🔉

はっ-かい ―クワイ [0] 【発会】 (名)スル (1)会ができて,活動を始めること。また,会合を初めて開くこと。「後援会が―する」「―式」 (2)取引所で,その月の最初の立ち会い。一年の最初のものは大発会という。 ⇔納会

はっ-かい ハク― 【白海】🔗🔉

はっ-かい ハク― 【白海】 ロシア連邦の北西部にある湾。コラ半島の南にあり,北極海に開いている。冬季は結氷。ニシン・タラ・サケなどの漁業が盛ん。

はっかい-バルトかい-うんが ハク― 【白海―海運河】🔗🔉

はっかい-バルトかい-うんが ハク― 【白海―海運河】 ロシア連邦の北西部,白海のベロモルスクとオネガ湖のペトロザボーツクとを連結する運河。長さ227キロメートル。1933年完成。この運河により白海とバルト海とが直結された。 →ネバ

はつ-がい ―ガヒ [0] 【初買い】🔗🔉

はつ-がい ―ガヒ [0] 【初買い】 一月二日,新年になって最初の買い物をすること。 ⇔初売り [季]新年。

はっかい-さん 【八海山】🔗🔉

はっかい-さん 【八海山】 新潟県中東部,越後山脈の一峰。海抜1778メートル。駒ヶ岳・中岳とともに越後三山をなす。古来,修験者の霊場。

はつ-かいし ―クワイシ [3] 【初懐紙】🔗🔉

はつ-かいし ―クワイシ [3] 【初懐紙】 新年最初の俳席で巻いた連句。

はつかいち 【廿日市】🔗🔉

はつかいち 【廿日市】 広島県南西部,広島湾に面する市。もと山陽道の宿場町・市場町。木工業が盛ん。

大辞林 ページ 152275