複数辞典一括検索+![]()
![]()
はっ-きん ハク― [0] 【白金】🔗⭐🔉
はっ-きん ハク― [0] 【白金】
〔platinum〕
白金族に属する遷移元素の一。元素記号 Pt 原子番号七八。原子量一九五・一。比重二一・四(二〇度)。銀白色の固体金属。化学的に安定で王水以外の酸に不溶。酸素・水素を吸収して活性化するので酸化還元触媒として用いられる。また抵抗温度計・坩堝(ルツボ)・電気炉・電極・装飾用貴金属として用いられる。プラチナ。
はっきん-イリジウム ハク― [7] 【白金―】🔗⭐🔉
はっきん-イリジウム ハク― [7] 【白金―】
白金とイリジウムとの合金。展性は減少するが,きわめて硬く,膨張率が小さい。度量衡原器や万年筆のペン先などに利用。
はっきん-かいめん ハク― [5] 【白金海綿】🔗⭐🔉
はっきん-かいめん ハク― [5] 【白金海綿】
ヘキサクロロ白金(IV)酸のアンモニウム塩を加熱して得られる,黒色海綿状の白金。酸化・還元の触媒として利用される。白金海綿を石綿の上に沈着させたものを白金石綿といい,同様に触媒などに用いる。
はっきん-こく ハク― [3] 【白金黒】🔗⭐🔉
はっきん-こく ハク― [3] 【白金黒】
黒色の微粉末の白金。ヘキサクロロ白金(IV)酸などをアルカリ性水溶液中で,ホルムアルデヒドやギ酸などで還元すると得られる。体積で一一〇倍の水素,一〇〇倍の酸素を吸蔵し,強力な酸化還元触媒である。
はっきん-じ ハク― [3] 【白金耳】🔗⭐🔉
はっきん-じ ハク― [3] 【白金耳】
菌を培地に接種する時に用いる白金線の器具。
はっきん-ぞく-げんそ ハク― [7] 【白金族元素】🔗⭐🔉
はっきん-ぞく-げんそ ハク― [7] 【白金族元素】
周期表の 8 〜 10 族のうち,鉄族の三元素を除いたルテニウム・ロジウム・パラジウム・オスミウム・イリジウム・白金の六元素の総称。酸・アルカリに冒されにくく,融点が高い。代表的な貴金属。
大辞林 ページ 152281。