複数辞典一括検索+

はつ-ざくら [3] 【初桜】🔗🔉

はつ-ざくら [3] 【初桜】 「初花(ハツハナ){(2)}」に同じ。[季]春。

パッサメーター [4] passameter🔗🔉

パッサメーター [4] passameter 工作物などの外径を測る精密測定器。被測定物を測定子ではさみ,動針によって測定値を読みとるもの。 →パッシメーター

ばっさり [3] (副)🔗🔉

ばっさり [3] (副) (1)刀などで勢いよく切るさま。「木を―(と)切り倒す」 (2)思い切って切り捨てるさま。また,素早く決断するさま。「予算を―(と)削られた」 (3)まとまりがなく,乱れているさま。「洗髪の潰(ツブシ)島田,―して稍(ヤヤ)ほつれたのに/湯島詣(鏡花)」

はっ-さん 【八算】🔗🔉

はっ-さん 【八算】 算盤(ソロバン)で行う一けたの割り算。「易に八卦,十露盤(ソロバン)に―/滑稽本・膝栗毛 8」

はっ-さん [0] 【発散】 (名)スル🔗🔉

はっ-さん [0] 【発散】 (名)スル (1)内部にあるものを外にあらわすこと。特に自分の内部にたまったものを外に飛びちらすこと。「熱を―する」「若さを―させる」「不満を―する」 (2)光線が四方に広がること。 ⇔集束 (3)〔数〕 無限数列・無限級数や関数の値などが収束しないこと。極限で正あるいは負の無限大となるか,振動する。 ⇔収束

はっさん-こうせん-そく ―クワウセン― [7] 【発散光線束】🔗🔉

はっさん-こうせん-そく ―クワウセン― [7] 【発散光線束】 一点から広がって進む形の光線束。平行光線束が凹レンズを通ったあとなどにみられる。

大辞林 ページ 152298