複数辞典一括検索+![]()
![]()
はつしお-ぞめ ―シホ― 【初入染め】🔗⭐🔉
はつしお-ぞめ ―シホ― 【初入染め】
一度だけ染料に浸して染め上げること。「紫の―のにひ衣/清輔集」
はつ-しお ―シホ [0] 【初潮・初汐】🔗⭐🔉
はつ-しお ―シホ [0] 【初潮・初汐】
(1)製塩のためにその年最初に汲む潮。
(2)陰暦八月一五日の大潮。陰暦二月の春潮(シユンチヨウ)とともに干満の差が最も激しい。葉月潮。[季]秋。《―に追はれてのぼる小魚かな/蕪村》
はっ-しき [0] 【八識】🔗⭐🔉
はっ-しき [0] 【八識】
〔仏〕 五官やからだを通じて対象を認識する八種の心的作用。すなわち,眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識・末那(マナ)識・阿頼耶(アラヤ)識の称。はちしき。
はっしき-の-かばね [0] 【八色の姓】🔗⭐🔉
はっしき-の-かばね [0] 【八色の姓】
⇒やくさのかばね(八色姓)
はつ-しぐれ [3] 【初時雨】🔗⭐🔉
はつ-しぐれ [3] 【初時雨】
その冬最初の時雨。[季]冬。《―猿も小蓑をほしげ也/芭蕉》
はつ-しごと [3] 【初仕事】🔗⭐🔉
はつ-しごと [3] 【初仕事】
(1)新年になって初めてする仕事。
(2)新しい職場で初めてする仕事。
はつ-しののめ [3] 【初東雲】🔗⭐🔉
はつ-しののめ [3] 【初東雲】
元日の夜明け方。
はつ-しばい ―シバ
[3] 【初芝居】🔗⭐🔉
はつ-しばい ―シバ
[3] 【初芝居】
歌舞伎芝居の正月興行。曾我物が行われることが多い。初狂言。[季]新年。
[3] 【初芝居】
歌舞伎芝居の正月興行。曾我物が行われることが多い。初狂言。[季]新年。
パッシブ-ソーラー-システム [9]🔗⭐🔉
パッシブ-ソーラー-システム [9]
〔和 passive+solar+system〕
太陽熱を利用するのに特別な措置を用いず,間取りなどの工夫により室内換気や蓄熱を行う方式。
→アクティブ-ソーラー-システム
大辞林 ページ 152300。
hashish