複数辞典一括検索+![]()
![]()
はつ-しま 【初島】🔗⭐🔉
はつ-しま 【初島】
静岡県熱海市の市街の南東方10キロメートルの沖合にある小島。近世以降戸数を四二戸前後に保ち共同体の生活を守った。1980年(昭和55)の送水パイプ完成後は観光地化が進んだ。旧名,端島(ハシマ)。
パッシメーター [4]
passimeter
🔗⭐🔉
パッシメーター [4]
passimeter
パッサメーターと同様の原理で,物の内径を測る精密測定器。
passimeter
パッサメーターと同様の原理で,物の内径を測る精密測定器。
はつ-しも [0] 【初霜】🔗⭐🔉
はつ-しも [0] 【初霜】
その冬に初めて降りる霜。[季]冬。
はつしも-づき [4] 【初霜月】🔗⭐🔉
はつしも-づき [4] 【初霜月】
陰暦一〇月の異名。
はっ-しゃ [0] 【発車】 (名)スル🔗⭐🔉
はっ-しゃ [0] 【発車】 (名)スル
電車・自動車などが走り出すこと。「バスが―する」
はっ-しゃ [0] 【発射】 (名)スル🔗⭐🔉
はっ-しゃ [0] 【発射】 (名)スル
弾丸などを撃ち出すこと。「ミサイルを―する」
はっしゃ-かん ―クワン [0] 【発射管】🔗⭐🔉
はっしゃ-かん ―クワン [0] 【発射管】
魚雷を発射する装置。
はつ-じゅ [0] 【発受】🔗⭐🔉
はつ-じゅ [0] 【発受】
手紙などを発することと受け取ること。「信書の―」
ばっ-しゅ [1] 【罰酒】🔗⭐🔉
ばっ-しゅ [1] 【罰酒】
「罰杯(バツパイ)」に同じ。
はっ-しゅう ―シウ [1] 【八州】🔗⭐🔉
はっ-しゅう ―シウ [1] 【八州】
(1)日本の異称。おおやしま。
(2)「関(カン)八州」に同じ。
はっしゅう-まわり ―シウマハリ [5] 【八州回り】🔗⭐🔉
はっしゅう-まわり ―シウマハリ [5] 【八州回り】
関東取締出役の俗称。
はっ-しゅう [1] 【八宗】🔗⭐🔉
はっ-しゅう [1] 【八宗】
〔仏〕 平安時代までに日本に伝わった仏教の八つの宗派。倶舎・成実・律・法相・三論・華厳の南都六宗に天台・真言を加えたもの。八家(ハツケ)。
はっしゅう-けんがく [0][1] 【八宗兼学】🔗⭐🔉
はっしゅう-けんがく [0][1] 【八宗兼学】
(1)広く八宗の教義を学ぶこと。特に東大寺で華厳を宗として他の諸宗をも併せて修すること。
(2)広く物事に通じること。
大辞林 ページ 152301。