複数辞典一括検索+![]()
![]()
はっ-しょう ―シヤウ [0] 【発祥】 (名)スル🔗⭐🔉
はっ-しょう ―シヤウ [0] 【発祥】 (名)スル
(1)〔詩経(商頌,長発)〕
天子となるめでたいしるしがあらわれること。
(2)物事が起こりあらわれること。
はっしょう-ち ―シヤウ― [3] 【発祥地】🔗⭐🔉
はっしょう-ち ―シヤウ― [3] 【発祥地】
ある物事が初めて起こりあらわれた土地。「文明の―」
はつ-じょう ―デウ [0][2] 【発条】🔗⭐🔉
はつ-じょう ―デウ [0][2] 【発条】
ばね。ぜんまい。
はつ-じょう ―ジヤウ [0] 【発情】 (名)スル🔗⭐🔉
はつ-じょう ―ジヤウ [0] 【発情】 (名)スル
(1)主に哺乳類の性的に成熟した動物が交尾可能な生理的状態になること。性ホルモンの影響による。ヒト以外では繁殖期だけに限定され周期的に繰り返しあらわれる。さかり。
(2)ある感情があらわれ出ること。「傍聴席に在る人民は其―を忍び得ざりしと見え/経国美談(竜渓)」
はつじょう-かんき ―ジヤウ― [5] 【発情間期】🔗⭐🔉
はつじょう-かんき ―ジヤウ― [5] 【発情間期】
卵胞が黄体化して,別の卵胞による次の発情ホルモンの分泌が開始するまでの発情周期中の時期。発情休止期。
はつじょう-き ―ジヤウ― [3] 【発情期】🔗⭐🔉
はつじょう-き ―ジヤウ― [3] 【発情期】
発情状態の時期。特に,交尾して妊娠可能な時期。落ち着きのない特徴的行動を示す。交尾期。
はつじょう-しゅうき ―ジヤウシウ― [5] 【発情周期】🔗⭐🔉
はつじょう-しゅうき ―ジヤウシウ― [5] 【発情周期】
(1)繁殖期中に多くの哺乳類の雌にみられる発情状態の周期性。発情ホルモン分泌時期と停止時期が交互にあらわれる。
→月経
(2)発情の生理的周期。卵胞が成熟する時期,卵胞から成熟卵が排卵される時期と卵胞が黄体化する時期を繰り返す。ヒトは約二八日で,月経周期に相当する。
はつじょう-ホルモン ―ジヤウ― [5] 【発情―】🔗⭐🔉
はつじょう-ホルモン ―ジヤウ― [5] 【発情―】
脊椎動物の主として卵巣および胎盤から分泌される雌性ホルモンの一。卵巣・子宮・乳腺などの発育を促して女性の二次性徴を発現させ,子宮内膜の増殖や卵胞の発育を促進し,性欲を高めるなどの作用をもつ。エストラジオール-17β・エストロン・エストリオールなど。卵胞ホルモン。濾胞ホルモン。エストロゲン。
大辞林 ページ 152303。